エンジニアの新卒研修を受けた学びと感想
今回はラクーンの新卒研修を受けた学びと感想について書きたいと思います。 新卒研修が作られた背景や研修のゴールなどは以下の記事をご覧ください。 ゼロから始める新人エンジニア研修 入社のきっかけ ラクーンへの入社を決断した1番の理由は、人が良かったからです。 ラクーンを知ったきっかけはエンジニア限定の逆求人イベントでした。 スライドを使って自己紹介し、お笑い鑑賞が趣味でおすすめのお笑い芸人さん
今回はラクーンの新卒研修を受けた学びと感想について書きたいと思います。 新卒研修が作られた背景や研修のゴールなどは以下の記事をご覧ください。 ゼロから始める新人エンジニア研修 入社のきっかけ ラクーンへの入社を決断した1番の理由は、人が良かったからです。 ラクーンを知ったきっかけはエンジニア限定の逆求人イベントでした。 スライドを使って自己紹介し、お笑い鑑賞が趣味でおすすめのお笑い芸人さん
どのデザイン会社や組織でもクオリティを担保するためのチェックを行いますが、ラクーンのデザイン戦略部(以下デザ部)でも「カンプチェック」という名前でデザインのクオリティ管理を行っています。 今回はこのカンプチェックについて、何を目的としてどんな方法で行っているかご紹介していきたいと思います! カンプチェックとは まずは「カンプ」という言葉のおさらいから。 カンプ= Comprehensive l
先日、第17回LT大会を開催しましたので、その様子を報告させていただきます! 今期は最後の開催となります!今回も熱いLTバトル?が繰り広げられました!! 今回の発表テーマ 1人月で70万円/月の赤字を削減した話 そのインデックス効いてないかも 9Pが狂おしいほどに遅いのでなんとかしたい あまり実用的じゃないAI知識 強制メンテオブザイヤー Java SE 11 Silverのオンライン試験
今回は『マネジメント読書会のススメ』と題して弊社の有志メンバーで行っているマネジメントに関する読書会を紹介したいと思います。 読書会開催の経緯 通常、組織にはリーダーやマネージャと呼ばれるいわゆる管理職が存在すると思います。 でもリーダーやマネージャは「役職」であり、「職種」として存在する訳ではありません。その為基本的には担当する業務の職種を経験した上で徐々に任される範囲が拡大し、結果的に役職
先日、第16回LT大会を開催しましたので、その様子を報告させていただきます! 前回開催から2ヶ月空きましたが、今回も個々人個性のあるLTが繰り広げられました!! 今回の発表テーマ XSSについて 人はなぜ equals と hashCode を同時に実装しなければいけないのか? 夏にやった作業依頼の話 そろそろウィンドウ関数についてググるのをやめたい PLやってみた プログラミングで学んだ
先日第15回LT大会を開催しました。 昨年はコロナ禍により開催が見送られていましたが、今年はリモートでの開催となりました! 約2年ぶりというのもあり、各人温めてあったネタが炸裂したLT大会となりました! 今回の発表テーマ 人狼GAME2021 Getting Started With OAuth2 インボイス制度とは? パスワードのいろは webRTC業務で使える? launchcart
今回は社内で実施した勉強会をほぼそのままブログ記事にしています。 ITエンジニアたるものドキュメントを残したり勉強会を実施したり分かりやすい設計にリファクタリングしたりなど、日々 知見の伝達 を意識していると思います。主要な知見はたいていそれらの方法で満たせるのですが、しかし残念ながら中には画一的な方法では伝えにくいものもあったりします。 ところで伝統芸能や工芸の世界では技術の継承において 背
企業という単位では、コーポレートアイデンティティ(CI)としてアイデンティティの定義がされることは良く見る光景だと思いますが、今期私達は部門でもCI同様のアイデンティティを定義しました。今回はそのことについて書きたいと思います。 部門アイデンティティ設定の背景 なぜ、部門アイデンティティの定義をすることになったか?というと、今期の部門の目標で掲げたからになります。 今期の目標には下記のように理
最近私は組織運営などが主要な業務になっていてめっきりコードを書く機会が減ってしまっているのですが、だからこそ開発業務以外で一杯一杯になった時にコードを無性に書きたくなったりします。 いきなり話は逸れますが、エンジニアをしていると親戚親兄弟から突然電話が鳴り、「なんかテレビが変なのよ~」とか、「何もしてないのにスマホの画面から鈴木さんと撮った旅行の写真が消えたんだけど~」とか『ITやってるんだから
日頃からSQLチューニングの機会があってそれなりに得意としているのに、それでもなぜかパフォーマンスがでないSQLに悩んだ経験はありませんか? 謎の遅い現象は特に大規模データベースになってくると発生しがちなのですが、速い場合も遅い場合も必ず理由があります。そこで本記事ではデータベースのチューニングにおいて意外と見落とされがちなローレベルな部分に着目して、さらに一歩上のパフォーマンスチューニングに必要
先日、グループワークを行う勉強会を行いました。 その様子についてのレポートです。 どんな勉強会? 参加者が協力して課題を解く、グループワークを行う勉強会です。 今回は、更新を楽しみにしていた 『本番環境でやらかしちゃった人 Advent Calendar 2019』を題材に、 グループごとに話し合い、 原因と予防策についてまとめて発表するというグループワークをやりました。 全部で3つの記事
先日第14回LT大会(今年度第2回)を開催しました。 テーマの選定は業務に関わることや技術的なことであればよく、自由度が高いので、今回も現在の業務での課題や興味をもっていること、プライベートで取り組んでいることなど幅広いテーマが揃いました。 今回の発表テーマ スプリント計画 明日からできるScrumプラクティス Oracleのお話 RBSの権限付与状況をチェックするやつ 親戚の工場の印刷機