SVGにCSSやJSを組み込んでローディングアニメーションを作成する!
今回のネタは「SVG」です! 皆さん、SVG使ってますか?? SVG形式の画像って、拡大しても荒くならないとか、ロゴとかによく使われているとか、そういったイメージを持っている方が多いかもしれません。 良く使われているjpgやpngなどの画像形式との比較を簡単にまとめるとこんな感じになります。 特徴 SVG(ベクター画像) jpgやpng(ラスター画像) 長所
2019.9.30
今回のネタは「SVG」です! 皆さん、SVG使ってますか?? SVG形式の画像って、拡大しても荒くならないとか、ロゴとかによく使われているとか、そういったイメージを持っている方が多いかもしれません。 良く使われているjpgやpngなどの画像形式との比較を簡単にまとめるとこんな感じになります。 特徴 SVG(ベクター画像) jpgやpng(ラスター画像) 長所
2019.9.30
今回は Alexa のカスタムスキルを作成してバイオリズムを読み上げてもらおうと思います。 Alexa においてスキルとは様々な命令(アラーム、音楽再生、ニュース読み上げ等)の事で、 独自にスキルを開発することが可能です。ユーザーが独自に開発したスキルをカスタムスキルと呼びます。 実機が無くても JavaScript の知識があればブラウザ上でとても簡単に開発からテストまでできます。 バイオリ
2019.9.26
本日発売のSoftware Design 2019年10月号に私の執筆した記事が掲載されました。 進化の激しいフロントエンドの分野で、パフォーマンスに焦点をあてた特集記事「“速い” Webアプリケーションの作り方[フロントエンド編]」の第2章を担当しています。 フロントエンドのきらびやかさからはあえて一歩離れ、DOM/CSSOMの構築やレンダリングブロックの観点から、ブラウザの動作の仕
2019.9.18
ARアプリの作り方、最後の記事です。 UnityでARアプリの作り方1/4 環境構築+androidビルドからカメラ表示 UnityでARアプリの作り方2/4 GPSの緯度経度から地図の表示 UnityでARアプリの作り方3/4 Google Direction APIの経路を地図に表示 UnityでARアプリの作り方4/4 コンパスで3Dオブジェクトを操作(本記事) 概要 本記事では「磁気セ
第3回ARアプリの作り方です。 UnityでARアプリの作り方1/4 環境構築+androidビルドからカメラ表示 UnityでARアプリの作り方2/4 GPSの緯度経度から地図の表示 UnityでARアプリの作り方3/4 Google Direction APIの経路を地図に表示(本記事) UnityでARアプリの作り方4/4 磁気センサーで進行方向オブジェクトを回転 概要 本記事では「目的
第2回ARアプリの作り方です。 前回までで環境構築とビルドが出来るように進めてもらったと思いますので、今回は実際にアプリの実装を進めていきます。 UnityでARアプリの作り方1/4 環境構築+androidビルドからカメラ表示 UnityでARアプリの作り方2/4 GPSの緯度経度から地図の表示(本記事) UnityでARアプリの作り方3/4 Google Direction APIの経路を地図
メインの業務で動かしている感のあるものをあまり触っていなかったため、気分を新たにUnityとGoogle APIを使って簡単なandroidのARアプリを作成した話をしたいと思います。 進めるにあたって、下記技術書を参考にしつつ作成していました。 UnityによるARゲーム開発 ―作りながら学ぶオーグメンテッドリアリティ入門 目的 Hololens2が気になっており、UnityがHolol
2019/9/26(木)に『Software Design』誌とのコラボ企画で、『"速い"Webアプリケーションの作り方』イベントを開催します。 技術評論社さんの定期刊行雑誌『Software Design』。会社や個人で購読している方も多いのではないでしょうか? こちらの2019年10月号の特集 『"速い"Webアプリケーションの作り方(フロントエンド編)』 への弊社エンジニアの寄稿のご縁
Vue.js流行ってますね。 弊社でもフロントエンドにVue.jsを使ったサービスが、いくつかリリースされています。 Vue.jsが必要になるWebサービスの要件では、 非同期通信処理を行うフォームを実装する場面が多々あると思います。 非同期通信処理をするためだけに、inputタグの一つ一つにVue.jsのインスタンスと同期する設定を施し、 さらに通信のためのコードを書くのは面倒だと感じていま
2019.8.29
moment.js を使用してこれまで手間の掛かっていた、日付の加算・減算・フォーマットの指定などを簡単に扱える事に感動しました! Moment.jsの公式 最小のコードで理解しやすく一瞬で出来る日付計算 下記に2020/03/31 (閏年)から1か月前を取得するコードをmoment.jsで書きました。 コードがシンプルで一目で何をしたいのかが理解しやすいです! 従来の方法で、実装すると結構大
2019.7.30
今回はRubyのtimeoutメソッドを使った時にロールバックされなかった話です。 先に理由だけ書いちゃうとtimeoutメソッドが悪いというよりメソッド内でthrow~catchを使っているせいでした。 ここではthrow~catchを使うと何故ロールバックされないのか、またtimeoutメソッドでどう処理されているかを説明していきます。 やりたかったこと とあるバッチで使用しているAPIが
近年、PHPのフレームワーク界隈では「Laravel」が盛り上がっていますね。 ラクーンではLaravelを使用したサービスの開発は行ってはいないのですが、 今後の開発の選択肢の1つとして挙げられるようにと、一通りの機能をリサーチしました。 「Ruby on Rails」(以下Rails)と似ているとは聞いていたのですが、実際使ってみると本当に似ていました。 一方で、言語仕様や思想の違いから異な