CircleCIを導入してCI/CDを簡単に始めよう!
ラクーンでは、「スーパーデリバリー」や「Paid」「T&G売掛保証」「URIHO」「COREC」などの様々なWEBサービスを提供しています。 サービスのシステムを高品質に保ち続けるためには継続的インテグレーション(CI)・継続的デリバリ(CD)は欠かせません。 弊社では、CI/CDツールの代表である「Jenkins」を利用していますが、最近よく名前を聞くCircleCIを調べてみましたの
2018.12.27
ラクーンでは、「スーパーデリバリー」や「Paid」「T&G売掛保証」「URIHO」「COREC」などの様々なWEBサービスを提供しています。 サービスのシステムを高品質に保ち続けるためには継続的インテグレーション(CI)・継続的デリバリ(CD)は欠かせません。 弊社では、CI/CDツールの代表である「Jenkins」を利用していますが、最近よく名前を聞くCircleCIを調べてみましたの
2018.12.27
Paidの開発チームからURIHOの開発チームに移動しました。 redashを広めようと秘密裏に活動しています。 なので今回はredashについての話です。 概要 redashはオープンソースで提供されているダッシュボード作成ツールです。 対応しているデータソースにはMySQL、Oracle、PostgreSQLといった主要なデータソースやGoogleSpreadSheet、Salesforc
2018.10.26
今回はVuePressを使って、記事一覧と前後投稿リンク付きのブログサイトを作成してみましょう。 VuePressはVue.jsが使えるなら学習コストが低く、カスタマイズしやすい静的サイトジェネレータです。 サイトの公開にはFirebase Hostingを利用します。 はじめに 静的サイトジェネレータとは サイトの共通部分(ヘッダーやサイドバーなど)を自動的に自分が作成したページと結合し
2018.9.26
前回、VS Codeの拡張機能を作成する記事を書かせて頂きました。 今回はVS Code拡張機能作成の第二弾で、VS Codeの拡張機能+SlackのAPIを使ってメッセージ投稿用の拡張機能を作成したいと思います。VS Codeには既にいくつかSlackの拡張機能が存在していますが、SlackのAPIの事も学びたいと考え今回拡張機能をDIYしようと思いました。 ※Slackの詳しい事については下記
2018.7.18
仮想環境のUbuntu 16.04 にVisual Studio Code(以下VS Code)を入れて Docker/Kubernetes(Minikube)を触ってみたいと思います。 VS Codeのインストールは必須ではありませんが、デバッグ環境が構築しやすくなったり、 拡張機能を使うことで Docker の操作が容易になるので今回使用しています。 Ubuntu 16.04 Visual
2018.6.20
プログラムを開発する際に必要となるテキストエディターはSublime Text、Atom、VS Code など、 高性能・高機能を持つものが増えてきました。 今回はその内の1つVS Codeの拡張機能(extension)を使用してRssを取得する機能を作成してみたいと思います。 ※記事中盤あたりにRssの取得の具体的な方法を載せています。 またVS Codeの公式ページ・概要をリンクして置きま
2018.6.8
今年も弊社の技術サポート制度を利用してRubyKaigi 2018に参加してきました。 各発表をテーマごとに整理し、私が見た発表については要約をつけて紹介します。 ちなみに去年のレポートはこちらです。RubyKaigi2017レポート 概要 日付 2018-05-30..2018-06-02 場所 仙台国際センター | SENDAI INTERNATION
開発チームの下田です。 HTMLで簡単な画面を作るとき、困りますよねデザイン。 HTMLもJSも書けて、そのうえデザインしながらCSSも書けます!という超人なら良いんですが、私はそうではないのでCSSフレームワークを利用しています。 (さらに…)
普段仕事をしていて、「めんどくさい」と思ったことはありませんか? そんなときこそプログラミングの出番です。 「めんどくさい」=単純作業であることが多く、簡単なコードを書くとサクッと解決できる可能性が高いです。 私はたった今、このブログの執筆がめんどうくさいです。 どのように面倒くさいかというと少々古めのCGMを使っているため、次のような問題が起きています。 問題点 まと
2018.5.16
今回はウェブシステムにおけるフロントエンドのパフォーマンスの話です。 皆様はウェブのパフォーマンスを気にしていますか? おそらく大抵の方はSQLのチューニングやロジックの改良などをした経験があるのではないでしょうか? しかしプログラムをチューニングしても、期待ほどはページ表示速度が改善しなかったことはありませんか? 昨今のウェブサイトは大量のCSS/Javascriptファイルで構成されている
開発チームの井川です。 今度とある案件にて、項目数がとても多いデータ更新画面を作ることになりました。 まだ未定ですが200項目くらいはあるかもしれません。 弊社のサービスの管理画面として社内で利用される予定です。 管理画面なのでデザイナーによるデザイン制作はなく、エンジニアがUIを担当します。 そこで、ユーザにとって使い勝手がよく、開発としても余計な画面遷移がなく、繰り返しのコードが少なくな
2018.2.14
前回の記事では、 CIサーバにDockerをインストールする CIサーバにDocker Composeをインストールする Jenkins2のDockerコンテナを起動する を行い、DockerでJenkins2を起動するところまで解説しました。 今回は、 Jenkinsの環境設定をする Jenkinsfileを書く Jenkinsのジョブを設定する ジョブを実行する という作業で
2017.12.20