2018年もサマーインターンを開催しました
昨年実施したサマーインターンの模様をお届けします。 「実際に動いているサービスのシステム改善提案と開発をしてみよう!良い提案は本当に採用されるかも!?」を実施しました。 ラクーンのエンジニアが日頃行っている同じことを体験します。開発したプログラムが弊社規定の品質保証に通過すれば、数千・数万人のユーザーがいる実際に動いているサービスで作ったアプリケーションを動かすことができます。 弊社のシステム
2019.5.28
昨年実施したサマーインターンの模様をお届けします。 「実際に動いているサービスのシステム改善提案と開発をしてみよう!良い提案は本当に採用されるかも!?」を実施しました。 ラクーンのエンジニアが日頃行っている同じことを体験します。開発したプログラムが弊社規定の品質保証に通過すれば、数千・数万人のユーザーがいる実際に動いているサービスで作ったアプリケーションを動かすことができます。 弊社のシステム
2019.5.28
先日第11回LT大会が開催されました。 今回は2018年度の第2回です。 今年入社の新卒も発表してくれました。 今回も分野を問わず様々なテーマで発表が行われました。 今回の発表テーマ せっかくエンジニアになったからかっこよくPCを使う 単体テスト仕様書ファースト Google Cardboard SDKを利用したVR開発 人狼GAME 開発環境 on Ubuntu18 on NUC zab
先日第10回LT大会が開催されました。 年度内に3回の開催を予定していますが、今回は2018年度の第1回です。 技術戦略部には約30名が所属しており、各回10名前後が登壇します。 今回も分野を問わず様々なテーマで発表が行われました。 今回の発表テーマ 社内システムの認証処理 誰かの役に立つかもしれない小ネタ集 プロジェクトは踊る、されど・・・ 初めてPLをやってみて PCI/DSSへの取り
システム開発で基幹系システムや金融系システムの開発に携わる際に会計の知識を使うことがあると思いますが、そもそもシステム開発という業務自体は会計上どの様に扱われているのか意識したことはあるでしょうか?今回はシステム開発業務そのものが、どう仕分けされるのかをまとめてみたいと思います。 なお、ここで書いている内容は私が以前所属していた会社などの情報を元にしたざっくりしたもので、複雑な会計仕訳を正確
2018.6.5
先日第9回技術部LT大会を開催しました。今年度から1回の拘束時間を短くするために年3回の開催となっており、今回はその3回目となります。前回はライフハック系の「作った」トークが隆盛を極めましたが、果たして今回はどんなものが飛び出すでしょうか? (さらに…)
皆さんは”テックリード”という言葉を耳にしたことがありますか?主にアメリカのIT企業などで広まっている役割名なのですが、最近日本でもその名前が使われる会社が増えてきているようです。 テックリードの明確な定義がある訳ではありませんが、一般的に下記の様な役割を担っています。 開発チームの生産性を最大化させる 採用した技術や設計に責任を持つ 品質面で責任を持つ・コードレビュー
今回は新卒総合職に対してのIT研修の取組みを紹介します。 ラクーンは2018年1月現在で約120名程の従業員が在籍していますが、うち30名強が技術戦略部、15名程がデザイン戦略部で、残る従業員は営業やカスタマーサポートといったいわゆる総合職に就いています。自社WEBサービスを事業の基盤としている企業ですから、当然そういった総合職のメンバーもシステムに何かしかの形で携わることになりますが、全員が
先日第8回技術部LT大会を開催しました。 今年2回目の開催です。今回はどんなトークが飛び出すでしょうか? (さらに…)
先日第7回技術部LT大会を開催しました。 部門もだいぶ大所帯になったので今期から年3回の開催になりました。 今回はその1回目です。 (さらに…)
ラクーンでは約10年間JSOX対応した内部統制を運用してます。JSOXでは財務報告書の信頼性確保を目的とするため、お金に関係するデータを扱う業務のリスク分析を重点的に行います。ラクーンにおける対象の業務フローには、多くの自社開発のシステムが含まれるため、必然的に我々技術戦略部はJSOX対応を意識したシステム開発を行っています。また、技術戦略部から私を含めた数名が内部統制チームへ参画してリスク分析や
2017.6.26
こんにちは。 開発チームの高木です。 弊社では過去の記事でもご紹介した通り、技術サポート制度というものがあります。 この制度を使用して技術書やノートPCを買うことが出来ますが 業務の作業効率アップのため、キーボードのような周辺機器の購入にあてることも出来ます。 作業効率アップに重要な周辺機器というと、キーボードの他にはトラックボールですよね! マウス?知らないなぁ…なんですかそれは?
先日第6回技術部LT大会を開催しました。 もう部内では定例行事になってますが、年始早々の開催だったこともあり、すっかり忘れていて当日慌てて準備している人も(笑) ~発表されたLTタイトル~ 「RubotyでSlack botを作ってみた」 「Kintoneを試してみた」 「電話システムを解読してみた」 「クライアントPC暗号化状況管理」 「ジョブ管理ツールRundeckの紹介」 (さらに&h