【地味に便利】Photoshop2023の新機能
今回はPhotoshop2023版でバージョンアップされた機能についてご紹介したいと思います。 その中でも「選択機能の向上」と「ワンクリックで削除して塗りつぶし」をご紹介したいと思います。 選択機能の向上 オブジェクト選択ツールが強化されたことでより簡単に画像上の物体を選択できるようになりました。 パワーアップしたAIの力でより正確に空、水、自然の地面、植物、建物などの要素をワンクリックで選択
2023.3.29
今回はPhotoshop2023版でバージョンアップされた機能についてご紹介したいと思います。 その中でも「選択機能の向上」と「ワンクリックで削除して塗りつぶし」をご紹介したいと思います。 選択機能の向上 オブジェクト選択ツールが強化されたことでより簡単に画像上の物体を選択できるようになりました。 パワーアップしたAIの力でより正確に空、水、自然の地面、植物、建物などの要素をワンクリックで選択
2023.3.29
新しく追加されたdialogタグの特徴に触れつつ弊社のサイトで使われているモーダルをつくってみます。 対応ブラウザ 執筆時のSafariバージョンが16.xxのため、気になるのはSafariくらいでしょうか。 ブラウザ バージョン Safari 15.4 Safari ios 15.4 Chrome 37 Firefox 98
2023.3.28
今回は基本のcss、疑似クラス:has()について振り返ってみたいと思います。 :has()の使い方 子要素の中に指定した要素がある場合にスタイルを利かせる事ができます。 例えば以下のようなhtml,cssだと、 html <div class="hoge"> <p></p> <p></p> </div>
2023.3.28
デザインをしていく中で配色難民(色選びに悩んで途方に暮れる民)になったことがあるデザイナーも多いのではないでしょうか? 私もその一人です。 何となく色を選んでみたけどこれでいいのかわからない メインカラーは決まったもののアイコンや見出しなどでどの使えばいいのかわからない そもそもどんな色を使ったらいいかわからない などなど。 そんなときに私が参考にしているデザイン
2023.3.27
デザイン戦略部の楊です。 19年に新卒で入社して4年目になりました。 まだデザイナーとして経験が豊富とまでは言えないですが、ちょうど新人デザイナーからある程度まで成長してきた自分から、 新卒の時から、これをやって成長に繋がったことをお話しさせていただきます! では、早速ご紹介いたします。 依頼者にヒヤリングする時にやったほうがいいこと 下記4つポイントを必ず聞く 様々な案件により、ヒヤリング
私は株式会社ラクーンで運用しているスーパーデリバリーのデザインを担当しています。 スーパーデリバリーにはマスコットキャラクターのスーデリちゃんがいます。 名前:スーデリちゃん 性別:不明 国籍:ドバイ この記事を書くにあたってスーデリちゃんのプロフィールを調べましたが、どうやらスーデリちゃんの国籍はドバイだそうです。なんで? とっても可愛いスーデリちゃんをもっと知ってほしい スー
かっこいい車の画像を見つけたけど、車の色を変えたいな…そんなときありますよね。(ありますよね?) 今回は、そんなときに車の画像の色を変える便利な方法を3つご紹介します。 その1.色調補正の「色の置き換え」で色を置き換える Photoshopで色を変えたい画像を開き、色を変えたい部分を選択します。 メニュー「イメージ」→「色調補正」→「色の置き換え」を選択します。 スポイトツールで変えたい
2023.3.27
たびたび便利にアップデートされるIllustrator、バージョン24.3から「字形の境界に整列(24.3時はグリフバウンドに整列)」という機能が実装され、これがとてもかゆいところに手が届く良アプデでした。 知らない方も多くもったいないのでご紹介します。 イラレあるある:文字をオブジェクトの上下中央に配置できない Illustratorを使用していると「整列」ツールを使ってオブジェクト内に文
2023.3.13
ここ数か月間、スクラム体制での制作を行うことになりました。 スクラムといえば開発・エンジニアの人が行うものという認識が強いと思いますが、 今回はデザインサイドとしてスクラムに関わった感想を記事にしてみます。 なぜスクラム体制に? ・社内の制作リソースの配置変更があり、一つの事業部門に一つのチーム(開発・デザイン)が割り当たる形式に変更になった。 ・スクラムでの制作・開発行いたいという社内要望が
そろそろ入社してから1年が経ちます。この1年会社に出社したのは数えるほどしかありません。 新卒入社でリモートワーク、まだまだ珍しいことだと思うので個人的に思ったことを書いてみようと思います。 いきなりリモートワーク!? 最初に入社式・研修はリモートでと聞いたときは社会情勢的にもやっぱりそうだよな~と思いました。 ただ正直不安な気持ちもありました。リモートになることはある程度予想していましたが、
弊社でよくロゴ制作を担当するので、ロゴと一緒に制作する「ロゴガイドライン」のメリットについてお話したいと思います。 ロゴガイドラインとは 簡単に言うと、ロゴを制作する際に併せて作るロゴの説明書です。ロゴの製作者、もしくはロゴを提供する側・される側に立った事がある方なら、以下のようなガイドラインを一度は目にしたことがあるのでは。 内容は企業によって様々ですが、このロゴガイドラインでは規定カ
2022.3.30
どのデザイン会社や組織でもクオリティを担保するためのチェックを行いますが、ラクーンのデザイン戦略部(以下デザ部)でも「カンプチェック」という名前でデザインのクオリティ管理を行っています。 今回はこのカンプチェックについて、何を目的としてどんな方法で行っているかご紹介していきたいと思います! カンプチェックとは まずは「カンプ」という言葉のおさらいから。 カンプ= Comprehensive l