【研修資料公開】低レイヤを学ぶ、Linuxカーネルとコンテナの仕組みの研修
今回はラクーンホールディングスの座学研修で私が講師を担当する 3年次 Linux && Docker研修 をご紹介します。当社は教育制度に力をいれており、入社直後に5~6ヶ月間の研修があります。そしてさらに n年次研修 という枠組みで2年次、3年次、4年次と定期的に研修を実施して、経験を積んだ各ステージに必要な知識・スキルを補完しています。 3年次 Linux &&
今回はラクーンホールディングスの座学研修で私が講師を担当する 3年次 Linux && Docker研修 をご紹介します。当社は教育制度に力をいれており、入社直後に5~6ヶ月間の研修があります。そしてさらに n年次研修 という枠組みで2年次、3年次、4年次と定期的に研修を実施して、経験を積んだ各ステージに必要な知識・スキルを補完しています。 3年次 Linux &&
現代の Webシステム界隈は昔よりもはるかに洗練され、初心者からでも簡単に開発方法を学び作れる時代になっています。その反面で例えば Python なら WSGI や gunicorn、Waitress、uWSGI などが何のために存在しているのかが分かりにくいと思ったことはありませんか?Ruby の Rack、unicorn、puma だったり FastCGI など、いずれも Webシステムの構成
今回はシェルスクリプトのちょっとしたクイズからファイルディスクリプタとリダイレクトの動作を解説します。 早速ですがこのシェルスクリプトの問題を解けますか? 問: bashで以下のシェルスクリプトを実行した場合に表示される文字列はどれか? ※ echo の -n は改行を出力しないオプション ( echo -n "A" > /dev/null echo -n "B" 2>&
今回は社内で実施した勉強会をほぼそのままブログ記事にしています。 ITエンジニアたるものドキュメントを残したり勉強会を実施したり分かりやすい設計にリファクタリングしたりなど、日々 知見の伝達 を意識していると思います。主要な知見はたいていそれらの方法で満たせるのですが、しかし残念ながら中には画一的な方法では伝えにくいものもあったりします。 ところで伝統芸能や工芸の世界では技術の継承において 背
サーバの電源管理では、皮相電力(VA)など普段は聞き慣れない言葉が登場します。 電源やUPSを調達する際に「消費電力が足りていればOK」と考えていると思わぬ落とし穴にはまることもあるかもしれません。 今回はそんな電源にまつわる用語について解説します。 なお、この記事では直感的なわかりやすさを優先するため、厳密には正しくない表現がされている場合がありますのでご注意ください。 今回説明する用語
今回は MySQL のプライマリキーに UUID を採用する場合に起きるパフォーマンスの問題を仕組みから解説します。 MySQL(InnoDB) & UUID のパフォーマンスについては各所でさんざん議論・検証されていますが、論理的に解説した記事が少なかったり一部には誤解を招くようなものもあるため、しっかりと理由から理解するための情報として役立つことができればと思っています。 UUID
みなさん元気にシェルスクリプトを書いていますか? 今回は bash で任意のコマンドを非同期実行しつつ、その実行結果を手軽に受け取る方法を紹介します。 よく利用される bash の非同期実行は & をコマンドの最後に付けてバックグランドで実行する方法ですが、以下のような制限や面倒くささがありがちです。 実行結果として簡単に受け取れるのは終了ステータスだけ 実行結果を得たい場合は一時
今回はOracleデータベースの標準機能だけでテーブルのパーティション化とそれに伴うパフォーマンス改善を実現する方法を紹介します。 本来Oracleでテーブルのパーティション化をするためには対応するエディションと追加オプションが必要なので活用できる環境にいる方は多くはなさそうですが、パーティション化自体のメリットは大規模DBだけでなく、中・小規模のDBでもパフォーマンスチューニングの手段として有
今回は社内向けに用意していたOracleにおけるインデックスのキー圧縮(接頭辞圧縮)機能の利用ガイドラインに解説を加えて外部公開します。 この機能はインデックスのパフォーマンス改善に対して効果的な一方でガイドラインがないと適切な利用が難しくもあります。そういった場合はぜひこのガイドラインをそのまま活用していただけたらと思います。 また本稿はインデックス設計についても多分に触れているので、キー圧縮
Windows10のバージョン1909以降の大型アップデートを適用しようとした時に、うまくいかずハマってしまったのでその時に何が問題だったのかをまとめてみました。 WSUSで大型アップデートが配布できない事に気づいた経緯 弊社ではクライアントPCのWindowsUpdateの管理を、Windows Server 2019で構築したWSUS(Windows Server Update Servi
弊社が運用しているサービスのなかのいくつかはAWS上で動いています。 当初はWebコンソールでリソースの作成や設定変更を行っていたのですが、だんだん規模が大きくなるなかで手作業での設定には限界を感じ、CloudFormation(以下CFN)を利用することにしました。 今回はCFNの社内向け勉強会の資料をブログとしてまとめてみます。 CFNとは CFNはyamlなどでAWSの設定内容を記述し
ここ最近、弊社のサイトへサイバー攻撃と思わしき不審なアクセスが増えてきました。 大半はOSSな脆弱性検査ツールなどを悪用した、いわゆるスクリプトキディによるもののようです。 それらはあまり高度なものではなく、今のところは情報漏えいなど大きな被害はありませんが、このまま放置していてはいずれ致命的な脆弱性が発見されてしまわないとも限りません。 そこで弊社ではApacheのモジュールとしてOSSで公開