OSSなWAF、ModSecurityの導入①【インストール編】
ここ最近、弊社のサイトへサイバー攻撃と思わしき不審なアクセスが増えてきました。 大半はOSSな脆弱性検査ツールなどを悪用した、いわゆるスクリプトキディによるもののようです。 それらはあまり高度なものではなく、今のところは情報漏えいなど大きな被害はありませんが、このまま放置していてはいずれ致命的な脆弱性が発見されてしまわないとも限りません。 そこで弊社ではApacheのモジュールとしてOSSで公開
ここ最近、弊社のサイトへサイバー攻撃と思わしき不審なアクセスが増えてきました。 大半はOSSな脆弱性検査ツールなどを悪用した、いわゆるスクリプトキディによるもののようです。 それらはあまり高度なものではなく、今のところは情報漏えいなど大きな被害はありませんが、このまま放置していてはいずれ致命的な脆弱性が発見されてしまわないとも限りません。 そこで弊社ではApacheのモジュールとしてOSSで公開
無線LANの認証方式として主流なものに、WPA2-PSK(WPA2 パーソナル)とWPA2 エンタープライズ(WPA2-EAP)があります。 WPA2-PSKは、事前共有鍵(PSK)のみを認証キーとして用いるため設定が簡単で手軽に導入できる一方で、PSKが漏洩してしまうと不正侵入されるおそれがあるなどセキュリティ上のリスクがあります。 WPA2 エンタープライズは、ユーザー単位あるいはデバイス
みなさんはテストに使用するデータをどのように用意していますか? ラクーンが運営するSUPER DELIVERYはECサイトなので商品の画像がたくさん並んでいます。 リリース前のテストでは、それらの画像を当てはめて確認したくなるときがあります。 本番環境では商品の画像はストレージサーバに保存されており、NFSで各アプリケーションサーバにマウントされています。 しかし、テスト中に画像の追加や削除が
インフラエンジニアなら誰しもExcelでネットワーク構成図を作成した経験があるのではないでしょうか? 私はラクーンに就職する前に2社で働いた経験があるのですが、いずれの現場でもExcelの構成図を触る機会がありました。 そんなExcelのネットワーク構成図ですが、私は以下の点で不便に感じています。 図形の中のテキストを検索できない 図形の位置をそろえるのが面倒 構成図を更新したときなどに差分
情シス担当のますいです。 万一に備えてクライアントPCのバックアップをとっておくことは重要です。OS標準のバックアップ機能、バックアップ専用ソフト、クラウドバックアップサービスなど多様な方法があり、企業ではそれぞれの予算や方針に沿った方法を採用していると思います。 自作の経緯 弊社では、1年前まで「Windows Server Essenetialsエクスペリエンス」の機能を利
今回は意外と知らないかもしれないbashの「プロセス置換」という機能を紹介します。 UNIXでは「1つのプログラムは1つの機能にとどめ、フィルタとして動作できるようにせよ」という設計思想があります。 その言葉の通り、大抵のコマンドはパイプでつないでフィルタのように動作可能ですが、必ずしも理想的に設計されていない、もしくは仕様上できないコマンドもあります。 例えば、よく使う diff コマンドが
今回は分散ストレージのGlusterFSをご紹介します。 これまでNFSやiSCSI、ZFSなど様々なストレージ技術を扱ってきましたが、 まだ分散ストレージについては未経験でした。そこで今回はGlusterFSの導入をやってみることにしました。 GlusterFSについて GlusterFSはRedhatにより開発されている、ファイルシステムです。 簡単に仕組みを説明す
2017.9.27
私は主にインフラの運用管理を担当しています。 今回は弊社でも利用している、"Sisimai" によるバウンスメール解析についてご紹介します。 大規模なメール配信を行っていると、ユーザのメールアドレス登録間違いや、メールアドレス変更の未通知などでバウンスメールが度々発生します。 少数であれば管理者がバウンスメールを確認し、対応を手動で行えばよいかもしれませんが、それ
2016.9.21
前回の記事ではPagerDutyのWebhookをLambda関数で受け、SlackのIncident専用のチャンネルを作成してメッセージをpostしたり、IncidentがResolvedになったら専用チャンネルをarchiveしたりするところまでご紹介しました。 大まかにまとめると、下記のシーケンス図のような仕組みになります。 しかし、専用チャンネル
前回の記事に引き続き、AWSのAPI Gateway経由でLambdaファンクションを呼び出し、Slackの APIを叩いて専用チャンネルを作成する手順を説明していきます。 前回の記事ではPagerDutyのWebhookをLambda関数で受け取るところまでご紹介しました。 これからLambda関数内でSlackのAPIをコールするための処理を記述することになり
当社ではサーバーやネットワークに障害が発生した際に、障害対応の担当者へ通知を行う手段としてPagerDutyを利用しています。 担当者が障害を認知した後は障害内容を調査し、必要に応じて開発者や責任者へエスカレーションを行うことになります。 障害の発生が平日の日中帯であれば関係者間のコミュニケーションに問題はないのですが、夜間・休日の場合は関係者がそれぞれ別の場所に居るこ
こんにちは!はんだです。 今日はDNSサーバの可用性向上についてのエントリです。 DNSサーバの障害時の影響を防ぐ方法として、 単純にDNSサーバを複数設置して/etc/resolv.confに記入するという方法がありますが、 その方法には、タイムアウトの待ち時間という落とし穴があります。 /etc/resolv.conf nameserver 192.168.0.11