Vue.jsで作るSPAデータ更新フォーム
開発チームの井川です。 今度とある案件にて、項目数がとても多いデータ更新画面を作ることになりました。 まだ未定ですが200項目くらいはあるかもしれません。 弊社のサービスの管理画面として社内で利用される予定です。 管理画面なのでデザイナーによるデザイン制作はなく、エンジニアがUIを担当します。 そこで、ユーザにとって使い勝手がよく、開発としても余計な画面遷移がなく、繰り返しのコードが少なくな
2018.2.14
開発チームの井川です。 今度とある案件にて、項目数がとても多いデータ更新画面を作ることになりました。 まだ未定ですが200項目くらいはあるかもしれません。 弊社のサービスの管理画面として社内で利用される予定です。 管理画面なのでデザイナーによるデザイン制作はなく、エンジニアがUIを担当します。 そこで、ユーザにとって使い勝手がよく、開発としても余計な画面遷移がなく、繰り返しのコードが少なくな
2018.2.14
前回の記事では、 CIサーバにDockerをインストールする CIサーバにDocker Composeをインストールする Jenkins2のDockerコンテナを起動する を行い、DockerでJenkins2を起動するところまで解説しました。 今回は、 Jenkinsの環境設定をする Jenkinsfileを書く Jenkinsのジョブを設定する ジョブを実行する という作業で
2017.12.20
開発していると、開発中のものを自分以外の人に触って確認してもらいたいときがあります。その場合に、ソースをビルドして確認用のサーバにデプロイするのを毎回手動でやるのは面倒なので自動化しようと思いました。今回、DockerとJenkins2を使って自動化をしてみたので、サンプルも交えて紹介していきたいと思います。 記事が長くなるので全2回に記事を分けていきます。各記事の目次は下記のとおりです。
2017.12.14
プログラムの開発環境として、Linuxの仮想マシンをローカルPC内に構築することがあります。 仮想化ソフトウエアとしてVirtualBoxが、そのVirtualBoxを使いやすくするツールとしてVagrantがよく使用されています。 これから、WindowsにおけるVagrantの基本的な使い方を紹介します。 (さらに…)
Chromeにheadlessモードが追加されてから、Chromeを操作できるライブラリが色々出てきています。 その中でも、ぱっと見で書きやすそうだった2つのライブラリを、 簡単なブラウザテストを例にとって比較してみようと思います。 chromy https://github.com/OnetapInc/chromy 結構早い時期から公開されていて、Headless Chrome操作のパイオニア
URIHO開発を担当しています。 今回は弊社のグループ会社である株式会社トラスト&グロースのサービス「URIHO」で使用しているRuby on Railsについてです。 2017年4月27日にRuby on Rails 5.1が正式リリースされましたね。(Rails 5.1のリリースノートはこちら) 「URIHO」ではRails4.2系を使っていますが、このリリースを機にRails5.1に移行し
こんにちは。開発チームの大原です。 2017年9月18日~20日に広島国際会議場で開催されたRubyKaigi2017に参加してきました。 弊社には技術サポート制度があり、カンファレンス参加費用を出してもらったり、業務として参加させてもらいました。感謝! (ついでに宮島観光もしてきました。鳥居やまわりの景色が壮大でした!) 各発表を話題ごとに整理して簡単に紹介します。 (さらに&hel
Arduinoを使ってフルカラーLEDを光らせました! (さらに…)
Paidの開発を担当しています。 前回はGo言語のWebサーバーフレームワークgojiを紹介しました。 こちらの記事になるので簡単なマイクロサービスを作りたくなったらご覧ください。 http://techblog.raccoon.ne.jp/archives/50313882.html 今回はR言語の紹介です。R言語は統計処理に特化している言語で非エンジニアにも扱いやすく人気です。 ぜひこの機会
開発チームの高木です。 今回はコイツ↓を使ったネタを一つ。 Apple Watch?Android Wear?違います。Pebbleです。 (さらに…)
ラクーンの技術戦略部ではMonacaが流行っているようです。 Monacaはすごく手軽にモバイル向けアプリの開発を始められるクラウドサービスです。 調べてみると、基盤にオープンソースプロジェクトのApache Cordova(コルドバ)を利用しているようです。 モバイルアプリ開発フレームワークのCordovaの導入について調べてみたので、まとめました。 概略 Cord
こんにちは、開発第2チームTabbyのイマガワです。 Paidの開発を担当しています。 最近社内の卓球大会で優勝しました。 今回は、マイクロサービスをつくる機会があったので、それについて書きたいと思います。 社内にGo言語の本を書いたエンジニアがいまして、本が出版されたばかりだったのでGo言語で実装してみました。 Go言語の基本的なことは、そちらの本がおすすめです。 net/httpパッケ