Shokz OpenCommの調子がおかしいと思ったら、故障を疑う前に試すべきたった一つの解決策
Shokz社製のヘッドセットOpenCommは、骨伝導で聞き取りやすい音質とノイズキャンセル性能の高いマイクが特徴で、弊社でも利用者の多い人気商品です。 ところが最近、OpenCommのマイクが認識しなくなった等の不具合を訴える利用者が度々訪れるようになりました。 症状 症状は人によって微妙に異なるのですが、 ビデオ会議で相手の音声は聞こえるが自分の音声が伝わっていない(マイク自体は認識し
Shokz社製のヘッドセットOpenCommは、骨伝導で聞き取りやすい音質とノイズキャンセル性能の高いマイクが特徴で、弊社でも利用者の多い人気商品です。 ところが最近、OpenCommのマイクが認識しなくなった等の不具合を訴える利用者が度々訪れるようになりました。 症状 症状は人によって微妙に異なるのですが、 ビデオ会議で相手の音声は聞こえるが自分の音声が伝わっていない(マイク自体は認識し
今回は先日開催した弊社主催の技術イベント「Raccoon Tech Connect #1 レガシーシステムに立ち向かう技術」で登壇した内容を当ブログで公開します。 イベントのテーマは「レガシーシステムに立ち向かう」ということで、システムを長らく運用していくと自然と溜まっていく 技術的負債 との付き合い方に着目しました。 技術的負債に対する理解を深め、技術的負債を可視化することによって自然と対処さ
業務ではスーパーデリバリーの開発を担当しています。 今回は私がスーパーデリバリーの開発で関わったサーバーサイドにおける画像編集処理でメモリ不足を防ぐノウハウを共有したいと思います。スーパーデリバリーではユーザーが任意の画像をアップロードできる機能があるため、まれに想定以上の高解像度画像が処理されてサーバーが Out Of Memory エラーを発生させることがありました。 そこで私が任されたタ
今回は私自身が半年にわたって弊社の運営する仕入れのECサイトスーパーデリバリーで利用している各種Web広告サービスの仕組みを調査・理解して、手段を考えて、そして改善を行った成果とそのノウハウを共有します。 まず何が問題だったかというと、Web広告サービスにはGoogle広告・Facebook広告・Yahoo広告など広告サービスは多数ありますが、それらを有効に活用するには各サービスが提供している専
「もう大丈夫!何故って?私が部長に就任した!」 ということで、最近ヒロアカのアニメを1~6期まで一気に見た影響が色濃く出ております。齋藤です。 (元が大丈夫じゃなかったわけではないですよ) 部内では、「さい」とう「こう」へいで、「さいこう」さんなんて呼ばれてたりします。 タイトルの通り2023年5月より技術戦略部部長に就任しました。 よろしくお願いします。 就任早々色々なことに手を付け始めてバ
2023.6.16
今回は駆け出しデザイナーに知っておいて欲しい、デザイン制作をするうえで役立つコミュニケーションのコツをお教えしたいと思います。 私がデザイナーとして経験してきた成功や失敗がベースになっていますので、一般的に定説とされている内容とは若干違いがあるかもしれませんが参考になれば嬉しく思います! デザイナーに求めらるコミュニケーションスキル デザイナーと聞くと表現スキルがすごい人と真っ先に想像しがちで
エンジニアの皆様は、ログイン機能が必要なサイトの「ログイン方法」の要件として何を思い浮かべますか? 多くの方はID/パスワードでの認証を一番に思いつくのではないかと思います。 ID/パスワード認証はポピュラーな認証方法ですが、パスワードの漏洩からの不正アクセスのリスクや忘れてしまったときの不便さがあります。 そこで今回は、Passkey認証のできるサイトの作り方をフロントエンドの実装にフォーカスし
2023.4.28
今回は私が最近担当した案件で苦労した、type="file"のinputの値と全く同じ形式のデータを0から作る方法と、データをフォームでアップロードする方法各種について書いていこうと思います! input type="file"について 基本的にinput type="file"の値というのは、type="text"などのほかのinput要素と違い変更したり設定したりすることはできません。 も
2023.4.26
今回はエンジニアとビジネスサイドの双方の立場から見た、GoogleタグマネージャとGA4(Google Analytics プロパティ4)のオススメ設定を紹介します。 ユニバーサルアナリティクスの終了に伴ってGA4をタグマネージャを利用して設定する方が増えていることと思います。 タグマネージャは便利なのですが、1つ問題点としてタグマネージャ経由でGA4を埋め込んだ状態で任意のイベントを記録しよう
突然ですが、皆さんの組織ではアジャイル開発を行っていますか? 恐らく程度の差はあれど、かなり多くの会社でアジャイル開発を少なからず取り入れた開発を行っているのではないかと思います。 でも・・・・、それ本当にアジャイル開発になっていますか? こんな?感想が出てくる「なんちゃってアジャイル」になってしまっていませんか? 「アジャイル開発は 納期を定めないから or 最初に要件を全て決めなくて済む
今回は社内でも導入され始めている、Sassについて簡単にまとめてみようと思います。 これを読めばとりあえず今日からSassの基礎的な書き方はばっちりです! (環境構築などは今回は触れません) Sass(SCSS)とは Sassとは「Syntactically Awesome StyleSheets」の略称で、CSSの拡張言語です。 CSSをより便利に見やすく使えるようにしたようなもので、基本的
2023.4.12
本記事を書くきっかけ 日々社内の様々な資料や販促物を作成するインハウスデザイナーの筆者が良く言われる言葉があります。 「これフチに余白ができてしまうんだけど、余白をなくして印刷することはできますか?」 資料を会社のプリンターで印刷したり、取引先へデザインの試し刷りを依頼した際などに、似たような質問をされた経験はありませんか? この余白というのは、紙面のフチにインクやトナーが乗らず白色のまま