ミニマムで始めた勉強会「デザインレビュー会」が5周年を迎えるまで
デザイン戦略部のスエノです。 2019年から月1回行っている部内勉強会「デザインレビュー会」が昨年で5周年を迎えました。主催として立ち上げ、現在デザイン戦略部の12名が参加・活動しています。内容はすごくシンプルでスタンダードな勉強会なのですが5年も続くにはそれなりに理由があると思い、良い機会なのでまとめました。企画を継続することの面白さ・難しさ・大切さを身を持って知れた勉強会なので、これまでの経

デザイン戦略部のスエノです。 2019年から月1回行っている部内勉強会「デザインレビュー会」が昨年で5周年を迎えました。主催として立ち上げ、現在デザイン戦略部の12名が参加・活動しています。内容はすごくシンプルでスタンダードな勉強会なのですが5年も続くにはそれなりに理由があると思い、良い機会なのでまとめました。企画を継続することの面白さ・難しさ・大切さを身を持って知れた勉強会なので、これまでの経
Oracle Database で自動採番といえば、SEQUENCE を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。Oracle Database 12c で追加された IDENTITY 列は、ISO の SQL 標準に対応し、SEQUENCE と同様に自動採番を実現してくれる機能です。Oracle Database 23ai がリリースされた現在、IDENTITY 列は各種ツールやライブラリなどで
みなさんは業務に LLM(生成AI)を活用していますか?ラクーングループでは生成系AI LT大会を開催するなど、積極的な利用を推し進めています。 そこで今回は私がその生成系AI LT大会で発表し、隙間時間で開発して、社内で幅広く利用されるに至った AIアシスタント「おっさんずナビ」を紹介します。 おっさんずナビは LLM + RAG(Retrieval-Augmented Generation)
2024.7.1
現代の Webシステム界隈は昔よりもはるかに洗練され、初心者からでも簡単に開発方法を学び作れる時代になっています。その反面で例えば Python なら WSGI や gunicorn、Waitress、uWSGI などが何のために存在しているのかが分かりにくいと思ったことはありませんか?Ruby の Rack、unicorn、puma だったり FastCGI など、いずれも Webシステムの構成
突然ですが、java.util.functionパッケージをご存知でしょうか? lambda式を引数に取るメソッドには必ず登場します。 雰囲気で乗り切ってしまえるのでスルーしがちですが、覚えて使いこなすとJavaがもっと楽しくなります。 よくあるlambdaの登場シーン itemsというListを受け取り、値ごとにListのindexをグループして返す関数を考えてみます。 [1,2,3,1
2024.4.2
昨年11月8日(水)に島根県の松江市・松江テルサにて行われた「Ruby biz Grand prix 2023」の表彰式と関連イベントに参加してきましたのでそちらの模様をお届けしたいと思います。 引用元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000020.000016862.html Ruby biz Grand prix とは Ruby biz Gr
2024.1.11
新年あけましておめでとうございます! 入れ替わりが激しいフロントエンドの技術をキャッチアップするモダンフロントエンド勉強会を社内で月2回開催しています。今回はVueの単一ファイルコンポーネントからCSS Modulesを使う方法を取り上げました。 今回のテーマはCSS Modulesです。VueのCSSモジュールではありません。紛らわしいですね・・この先VueのCSSモジュールの話は一切出てき
こんにちは、ひらおです! 師走なのでバタバタしている中でもこの1年をふりかえったりふりかえらなかったりしている頃かと思いますが、 この時期といえばアドベントカレンダーですね! ということでこの記事は、ラクーンが共催参加させていただいている「めぐろLT」というイベントのアドベントカレンダーの記事になります。 Webエンジニアとしての経歴 私はラクーンに2020年5月からインターンで関わり、20
こんにちは、さいとうです! 12月ですね。あっという間に今年も終わりそうですが、みなさんやり残したことは無いですか・・・? そうですね!!アドベントカレンダーですね!!!! ということでこの記事は、ラクーンが共催参加させていただいている「めぐろLT」というイベントのアドベントカレンダーの記事になります。 ここ半期の取り組みについて 2023年5月、コロナが5類になったこともありエンジニア界隈
こんにちは。早く業務に慣れたい開発チーム入社1年目の髙垣です。 急ですが皆さん。ふと、音をフーリエ変換したい時ってありませんか? ありますよね。 でも、「フーリエ変換って学校で計算式で習ったけど、結局は何をしているんだ?」となることありませんか? そこで今回は計算式なんてほっといて、Pythonを使ってフーリエ変換が何をやっているのか体験してみましょう! 環境構築 下記リポジトリをクロ
2023.11.30
先日、社内でChatGPT勉強会&生成系AI LT大会を開催しましたので、その様子を今回はお伝えしたいと思います。 弊社ラクーンホールディングスでは、日ごろから多数の勉強会が開催されているのですが内容の専門性から全社に告知をして行う勉強会はあまり多くありません。 しかし、今回の勉強会は幅広い職種に活かせる内容と言う事で全社的に告知を行いました。 最終的に集まった人数は120名以上(出席+ウェビ
2023.11.28
今回は、先日社内で開発に関わる事業部側メンバー(ノンエンジニア)に向けてスクラムガイドの紹介を行ったので、そのことについて書こうと思います。 イントロ さて、弊社では前TechBlogにも書いた通りアジャイル開発(スクラム)に取り組んでいます。 世間を見回しても最早全く珍しいものではなくなりましたよね! がっ、しかし! そのバイブルとも言える『スクラムガイド』をいったいどれ位の人が読んでお