第14回社内LT大会を開催しました
先日第14回LT大会(今年度第2回)を開催しました。 テーマの選定は業務に関わることや技術的なことであればよく、自由度が高いので、今回も現在の業務での課題や興味をもっていること、プライベートで取り組んでいることなど幅広いテーマが揃いました。 今回の発表テーマ スプリント計画 明日からできるScrumプラクティス Oracleのお話 RBSの権限付与状況をチェックするやつ 親戚の工場の印刷機
先日第14回LT大会(今年度第2回)を開催しました。 テーマの選定は業務に関わることや技術的なことであればよく、自由度が高いので、今回も現在の業務での課題や興味をもっていること、プライベートで取り組んでいることなど幅広いテーマが揃いました。 今回の発表テーマ スプリント計画 明日からできるScrumプラクティス Oracleのお話 RBSの権限付与状況をチェックするやつ 親戚の工場の印刷機
先日第13回LT大会が開催されました。 今年度は全3回の予定で今回が初回になります。 今月リリースしたばかりの消費税増税対応の時事テーマから、DevOpsの取り組み、技術調査の報告など今回もバラエティに富んだテーマが揃いました。 今回の発表テーマ ALEMOのM&A後にやったこと 消費税PJ概要 PaidってOpenAPI使ってないの? by利用検討中の企業さん 人間らしさとはなに
弊社テクニカルディレクターの羽山が『Software Design』10月号の特集記事を執筆させていただいたご縁で、 技術評論社様にもご協力いただき開催となったこの企画。 多数の方にご参加いただき、無事開催することができました。 登壇者の皆様、技術評論社の中田さん、 忙しい中参加していただいた皆様、ありがとうございました! 左から合同会社レッドボックスの小川さん、スパイスファクトリー株式会
2019.10.2
『★初心者限定★みんなで最初のLT大会!』を開催しました! アウトプットの重要性を感じているエンジニアは多く、 それが社外とか面識のない人の前でプレゼンとなるとさらにハードルが高い。。。 なかなか最初一歩を踏み出せない人のためにと企画したこのイベントですが、 事前申込みの8名と飛び入り参加2名を加え、計10本のLTが発表されました。 中堅・ベテランエンジニアから研修期間終わりたての初々しい
先日第9回技術部LT大会を開催しました。今年度から1回の拘束時間を短くするために年3回の開催となっており、今回はその3回目となります。前回はライフハック系の「作った」トークが隆盛を極めましたが、果たして今回はどんなものが飛び出すでしょうか? (さらに…)
先日第8回技術部LT大会を開催しました。 今年2回目の開催です。今回はどんなトークが飛び出すでしょうか? (さらに…)
先日第7回技術部LT大会を開催しました。 部門もだいぶ大所帯になったので今期から年3回の開催になりました。 今回はその1回目です。 (さらに…)
先日第6回技術部LT大会を開催しました。 もう部内では定例行事になってますが、年始早々の開催だったこともあり、すっかり忘れていて当日慌てて準備している人も(笑) ~発表されたLTタイトル~ 「RubotyでSlack botを作ってみた」 「Kintoneを試してみた」 「電話システムを解読してみた」 「クライアントPC暗号化状況管理」 「ジョブ管理ツールRundeckの紹介」 (さらに&h
先日第5回技術部LT大会を開催しました。 今回はどんなものが飛び出したかといいますと・・・ ~発表されたLTタイトル~ 「僕の好きなもの(仮)」 「タダで手軽に本格スマホアプリを作るただ1つの方法」 「Rustに触れてみた」 「ZFSとVMwareでデータベース」 「Jshell」 「メモ帳から任意のコードを実行する」 「JSOX・ISMS担当から見た「システム設計で意識してほしいこと」」 「C
先日第4回技術部LT大会を開催しました。もう定着している感のあるLT大会ですが、 今回もみんなしっかり準備をしていて、内容も非常にバラエティに富んだものになっていました。 ~発表されたLTタイトル~ 「軽い気持ちでリモデ」 「SSL証明書やドメインなどの期限管理」 「パソコン少年の成れの果ての懐古(または、劣化移植への限りなき愛情)」 「キャッシュフロー計算書を作ってみた」 「URIHOの社内ツ
先日第3回技術部LT大会を開催しました。 昨年から部内研修として開催しているLT大会ですが、今回も個性溢れるテーマが取り上げられました。普段あまり接点のない部内メンバーの業務内容も伺えるものになっていて、メンバー間の相互理解にも一役買いそうな内容になっています。今回のLT大会では今年の新人が早速発表したり、来年度の内定者を招いたりと賑やかなイベントとなりました。 ~発表されたLTタイトル~ 「はじ
こんにちはなべです。 技術戦略部有志のイベント『エンジニアの宴』をレポートします。 『エンジニアの宴』というのは、全社的なイベントではできない企画で、エンジニアらしく楽しんでしまおうという、エンジニアのための、エンジニアによる、『エンジニアの宴』です。 コンテンツはLT大会とFightCode大会です。 それでは早速ご紹介します。 第1部 LT大会 ネタは
2015.4.15