初めてのUXリサーチをフルリモートで実施した話(前編)
このエントリーでは、未経験の方向けにUXリサーチのはじめの一歩を共有します。 自分なりの問題意識からUXを勉強し始め、いざ実行にうつそう!と思った時 どう始めて進行していけばいいのか、実践のイメージが出来ていませんでした。 他社の取り組みからヒントを得ようと、Webの記事を読んだりセミナーに参加してみたのですが、 自分が知りたいような具体的な事例はなかなか見つからず・・。 そこで、自分が初めて実
2021.4.22
このエントリーでは、未経験の方向けにUXリサーチのはじめの一歩を共有します。 自分なりの問題意識からUXを勉強し始め、いざ実行にうつそう!と思った時 どう始めて進行していけばいいのか、実践のイメージが出来ていませんでした。 他社の取り組みからヒントを得ようと、Webの記事を読んだりセミナーに参加してみたのですが、 自分が知りたいような具体的な事例はなかなか見つからず・・。 そこで、自分が初めて実
2021.4.22
弊社サービスのスーパーデリバリーに、RNN(*1)を使った商品リコメンドを載せることは出来ないかな?と思い、機械学習初心者がPytorchを使って、プロトタイプを作ったのでまとめます。 今回作成したニューラルネットは、RNNを中心としたもので、 商品IDを埋め込んだベクトルを作成→RNNに入力→全結合層に入力するというモデルです。 このモデルを損失関数を交差エントロピーとして、確率的
2021.4.21
WEBデザインにおいてバナーデザインは欠かせない仕事の1つです。 ラクーンでも新卒デザイナーには入社数カ月間は集中的にバナーを作ってもらいます。 バナーデザインは情報整理に始まり、画像加工・配色・フォントの選定・レイアウト・枠内のバランス調整などデザインの基礎が詰め込まれています。 WEBデザインの初歩でありながら難易度が高く奥深い制作作業なんですね... そのため部内のメンバーから「ページより
2021.4.20
普段はWebの開発業務に携わっていますが、最近、プライベートでFlutterを使ったAndroidアプリ開発にチャレンジしています。 Flutterでは、クロスプラットフォームなマテリアルデザインのWidgetやIcon等が標準で用意されており、コードベースで簡単にUIを作ることができます。また、Flutterで採用されているDartという言語は、JavaとJavaScriptの中間のような印象で
私はデザイナーとしてプロジェクトにアサインすることがあります。 今回は、その時に体験した事柄と行った対応を備忘録的にあげていってみようと思います。 きっと同じような体験をしている方もいるのでは…? プロジェクト中に起きた、こんなこと。 ①完成間近の機能がひっくり返る 依頼者と上長との間で認識の齟齬があることが判明。 やっと固まりかけた機能を、ヒアリングからやり直す…? ②工数が想定の倍?!
2021.4.8
ここ最近デザイナーや新人さんからjQuery・jsの質問を受けたりヘルプで代わりに作成したりという業務がぽつぽつと出てきました。 直近であった失敗の反省も兼ね、jsを使う機会は少ないけど少しかじってる状態の人にjQueryを教えた時つまずきやすいと感じた点を私なりにまとめたいと思います! 失敗談 まず実際に社内で起こった失敗事例を紹介します。 とある案件で上の画像のような追従ボタンを実装
2021.4.4
googleがモバイルフレンドリーを提唱してからもはやレスポンシブ対応は必須になりましたが、レスポンシブ対応って悩ましいですよね。 各デバイスの代表的な端末の解像度に合わせて作ればよいのですが、ウィンドウ幅を縮めてテストを繰り返していると微妙な幅の時にレイアウトが崩れているのが気になってしょうがない、なんてことザラにあります。 width、height、font-size、padding、marg
2021.4.1
本記事では、検索エンジン「Bing」のAPIの1つである「Bing Search API」を使用するまでの手順をご紹介します。 Bing Search APIとは Microsoftの提供する検索エンジンであるBingでの検索結果を取得するためのAPIです。 ブラウザからの検索のようにウェブページだけではなく画像やニュースの情報も取得することができます。 API利用手順 APIを利用するま
2021.3.31
Windows10のバージョン1909以降の大型アップデートを適用しようとした時に、うまくいかずハマってしまったのでその時に何が問題だったのかをまとめてみました。 WSUSで大型アップデートが配布できない事に気づいた経緯 弊社ではクライアントPCのWindowsUpdateの管理を、Windows Server 2019で構築したWSUS(Windows Server Update Servi
今回はe2eのテスティングフレームワークであるCypressを導入したので、その導入についてのお話です。 なぜCypressを導入したのか URIHOのお客様に使用していただいている画面はSPAで構築してあります。そのためSPAに対応したe2eのツールが必要になりました。今まではseleniumを使用していたのですが各個人の環境の設定が手間、SPAで使用するとなるとDOMが出現するまで待つとい
2021.3.1
ラクーングループではサークル活動を積極的に行っていて、ゲーム系のサークルは特に活発に活動しています。ゲームで遊んでいると、いろんなノウハウがたくさん詰め込まれているなあと思うことがあります。 任天堂のピクミン 3 デラックス等のピクミンシリーズは私の好きなゲームの一つです。ピクミンは会社経営に通ずるといった話がありますが、今回改めてプロジェクトマネジメントに当てはめて、リーダーに求められているこ
2021.1.26