モダンJavaScriptに触れてみよう
フロントエンドに React/Vue.js を採用する機会が多くなってますが、まだまだ jQuery が現役のところも多いと思います。 今回は過去に JavaScript を触った経験がある方を対象に ES2015(ECMAScript 2015、ES6) 以降で変わった点をいくつかまとめてみました。 const let ES2015 従来は変数宣言に var を使用してきましたが、const
2022.3.28

フロントエンドに React/Vue.js を採用する機会が多くなってますが、まだまだ jQuery が現役のところも多いと思います。 今回は過去に JavaScript を触った経験がある方を対象に ES2015(ECMAScript 2015、ES6) 以降で変わった点をいくつかまとめてみました。 const let ES2015 従来は変数宣言に var を使用してきましたが、const
2022.3.28
さて、昨今IEのサポートが切れた関係で、IEをカバーをする必要が無くなってきています。 弊社でも一部以外、IEはサポート対象外としています。 IEを考えると新しめの技術を使えなかったのですが、縛りが解禁されてだいぶ経ちますね。 そんな背景を踏まえ、今回はcssのposition stickyについてご紹介しようと思います。 固定要素のあれこれをstickyで解決 皆さま、画面上で固定要素は使
2022.3.24
エンジニアであれば、ログの調査、環境構築、データの整形などLinuxコマンドを書く機会はたくさんあるかと思います。 コマンドは所謂「枯れた技術」ですが、「枯れた技術」であるが故に話題に上ることは少なく、集中的に学ぶ機会は少ないように感じます。 結果として、毎回コマンドを使ってやりたいことを上手く実現できずにモヤモヤしている方も多いのではないでしょうか(私のことです)。 シェル芸本との出会い そ
ユニバーサルアナリティクスの終了がアナウンスされましたね。そこで本日はユニバーサルアナリティクスと Google アナリティクス 4 プロパティ(以降 GA4 と表記)を併用したり、移行する際に使われることが多い「接続済みのサイトタグ」機能について解説します。 「接続済みのサイトタグ」とは端的にはユニバーサルアナリティクスの記録用に埋め込んだタグをそのまま使って、Google Analytics
先日、第17回LT大会を開催しましたので、その様子を報告させていただきます! 今期は最後の開催となります!今回も熱いLTバトル?が繰り広げられました!! 今回の発表テーマ 1人月で70万円/月の赤字を削減した話 そのインデックス効いてないかも 9Pが狂おしいほどに遅いのでなんとかしたい あまり実用的じゃないAI知識 強制メンテオブザイヤー Java SE 11 Silverのオンライン試験
最近RSpecの時間が長く、開発速度に影響がでていることに悩んでいたのですが、 RSpecの処理を並列化するparallel_testsというGemを導入して処理時間を短縮することができました。 この記事ではparallel_testsを導入した経緯を通常のRSpecが遅い理由を共に説明し、 parallel_testsの導入方法と実際にどれだけ短縮されたかをご紹介いたします。 通常のRSpe
シーケンス図を書く機会があり、その際に使用した便利なjavascriptライブラリがあったので2つご紹介します。 エクセルやパワーポイント等で図や矢印を綺麗に引くのが苦手な人でも、テキストで書けば綺麗に図を作成できます。 1. js-sequence-diagramsで図を書く js-sequence-diagramsはシーケンス図をテキストで表現できるjavascriptのライブラリです。
2022.2.17
GoogleのGithubリポジトリに日本語テキストの自動改行マークアップ支援ライブラリ「BudouX」が公開されました。 日本語は言語的な特徴として明確な文字区切りが存在しないため、一般的なブラウザはテキストの折り返しを最適化できていません。 BudouXはそんな問題に対し機械学習によって日本語の文章に自然な改行位置を自動挿入してくれます。 BudouX - github オフィシャルのサ
ある日、「ストリームって何ですか?」と弊社の新人から質問されました。 Webで調べてみたそうなのですが、曰く「ストリームとはデータの流れ」。う~ん、わかったようなわからないような…… プログラミングをしていると時々出会う単語ですが、なんとなく雰囲気でやり過ごしがちで、いざ説明しようと思うとなかなか難しい単語ではないでしょうか。 今回はそんな「ストリーム」という単語を「ビュッフェ」と「コース料理」に
今回は『マネジメント読書会のススメ』と題して弊社の有志メンバーで行っているマネジメントに関する読書会を紹介したいと思います。 読書会開催の経緯 通常、組織にはリーダーやマネージャと呼ばれるいわゆる管理職が存在すると思います。 でもリーダーやマネージャは「役職」であり、「職種」として存在する訳ではありません。その為基本的には担当する業務の職種を経験した上で徐々に任される範囲が拡大し、結果的に役職
先日、第16回LT大会を開催しましたので、その様子を報告させていただきます! 前回開催から2ヶ月空きましたが、今回も個々人個性のあるLTが繰り広げられました!! 今回の発表テーマ XSSについて 人はなぜ equals と hashCode を同時に実装しなければいけないのか? 夏にやった作業依頼の話 そろそろウィンドウ関数についてググるのをやめたい PLやってみた プログラミングで学んだ
先日第15回LT大会を開催しました。 昨年はコロナ禍により開催が見送られていましたが、今年はリモートでの開催となりました! 約2年ぶりというのもあり、各人温めてあったネタが炸裂したLT大会となりました! 今回の発表テーマ 人狼GAME2021 Getting Started With OAuth2 インボイス制度とは? パスワードのいろは webRTC業務で使える? launchcart