PCバックアップシステムを自作する
情シス担当のますいです。 万一に備えてクライアントPCのバックアップをとっておくことは重要です。OS標準のバックアップ機能、バックアップ専用ソフト、クラウドバックアップサービスなど多様な方法があり、企業ではそれぞれの予算や方針に沿った方法を採用していると思います。 自作の経緯 弊社では、1年前まで「Windows Server Essenetialsエクスペリエンス」の機能を利
情シス担当のますいです。 万一に備えてクライアントPCのバックアップをとっておくことは重要です。OS標準のバックアップ機能、バックアップ専用ソフト、クラウドバックアップサービスなど多様な方法があり、企業ではそれぞれの予算や方針に沿った方法を採用していると思います。 自作の経緯 弊社では、1年前まで「Windows Server Essenetialsエクスペリエンス」の機能を利
前回、VS Codeの拡張機能を作成する記事を書かせて頂きました。 今回はVS Code拡張機能作成の第二弾で、VS Codeの拡張機能+SlackのAPIを使ってメッセージ投稿用の拡張機能を作成したいと思います。VS Codeには既にいくつかSlackの拡張機能が存在していますが、SlackのAPIの事も学びたいと考え今回拡張機能をDIYしようと思いました。 ※Slackの詳しい事については下記
2018.7.18
今回は意外と知らないかもしれないbashの「プロセス置換」という機能を紹介します。 UNIXでは「1つのプログラムは1つの機能にとどめ、フィルタとして動作できるようにせよ」という設計思想があります。 その言葉の通り、大抵のコマンドはパイプでつないでフィルタのように動作可能ですが、必ずしも理想的に設計されていない、もしくは仕様上できないコマンドもあります。 例えば、よく使う diff コマンドが
仮想環境のUbuntu 16.04 にVisual Studio Code(以下VS Code)を入れて Docker/Kubernetes(Minikube)を触ってみたいと思います。 VS Codeのインストールは必須ではありませんが、デバッグ環境が構築しやすくなったり、 拡張機能を使うことで Docker の操作が容易になるので今回使用しています。 Ubuntu 16.04 Visual
2018.6.20
プログラムを開発する際に必要となるテキストエディターはSublime Text、Atom、VS Code など、 高性能・高機能を持つものが増えてきました。 今回はその内の1つVS Codeの拡張機能(extension)を使用してRssを取得する機能を作成してみたいと思います。 ※記事中盤あたりにRssの取得の具体的な方法を載せています。 またVS Codeの公式ページ・概要をリンクして置きま
2018.6.8
今年も弊社の技術サポート制度を利用してRubyKaigi 2018に参加してきました。 各発表をテーマごとに整理し、私が見た発表については要約をつけて紹介します。 ちなみに去年のレポートはこちらです。RubyKaigi2017レポート 概要 日付 2018-05-30..2018-06-02 場所 仙台国際センター | SENDAI INTERNATION
システム開発で基幹系システムや金融系システムの開発に携わる際に会計の知識を使うことがあると思いますが、そもそもシステム開発という業務自体は会計上どの様に扱われているのか意識したことはあるでしょうか?今回はシステム開発業務そのものが、どう仕分けされるのかをまとめてみたいと思います。 なお、ここで書いている内容は私が以前所属していた会社などの情報を元にしたざっくりしたもので、複雑な会計仕訳を正確
2018.6.5
開発チームの下田です。 HTMLで簡単な画面を作るとき、困りますよねデザイン。 HTMLもJSも書けて、そのうえデザインしながらCSSも書けます!という超人なら良いんですが、私はそうではないのでCSSフレームワークを利用しています。 (さらに…)
普段仕事をしていて、「めんどくさい」と思ったことはありませんか? そんなときこそプログラミングの出番です。 「めんどくさい」=単純作業であることが多く、簡単なコードを書くとサクッと解決できる可能性が高いです。 私はたった今、このブログの執筆がめんどうくさいです。 どのように面倒くさいかというと少々古めのCGMを使っているため、次のような問題が起きています。 問題点 まと
2018.5.16
今回はウェブシステムにおけるフロントエンドのパフォーマンスの話です。 皆様はウェブのパフォーマンスを気にしていますか? おそらく大抵の方はSQLのチューニングやロジックの改良などをした経験があるのではないでしょうか? しかしプログラムをチューニングしても、期待ほどはページ表示速度が改善しなかったことはありませんか? 昨今のウェブサイトは大量のCSS/Javascriptファイルで構成されている
先日第9回技術部LT大会を開催しました。今年度から1回の拘束時間を短くするために年3回の開催となっており、今回はその3回目となります。前回はライフハック系の「作った」トークが隆盛を極めましたが、果たして今回はどんなものが飛び出すでしょうか? (さらに…)
皆さんは”テックリード”という言葉を耳にしたことがありますか?主にアメリカのIT企業などで広まっている役割名なのですが、最近日本でもその名前が使われる会社が増えてきているようです。 テックリードの明確な定義がある訳ではありませんが、一般的に下記の様な役割を担っています。 開発チームの生産性を最大化させる 採用した技術や設計に責任を持つ 品質面で責任を持つ・コードレビュー