タグマネージャのカスタムHTMLで外部JS読み込んだ場合の実行順番を調べてみた
Webエンジニアをやっていると Google Tag Manager に触れる機会ってありませんか? マーケティング部門から広告タグの相談を受けた り、 タグマネージャから出る謎のJSエラーの調査 を依頼されたりと、今やWebシステムの構成要素としてなくてはならないものとなっています。 一方でエンジニアの管理を離れて自由奔放に運用されたタグマネージャは伏魔殿の様相を呈してくるので、できればお近づ
Webエンジニアをやっていると Google Tag Manager に触れる機会ってありませんか? マーケティング部門から広告タグの相談を受けた り、 タグマネージャから出る謎のJSエラーの調査 を依頼されたりと、今やWebシステムの構成要素としてなくてはならないものとなっています。 一方でエンジニアの管理を離れて自由奔放に運用されたタグマネージャは伏魔殿の様相を呈してくるので、できればお近づ
今回は GA4 でサイトの速度を記録 して分析する方法を紹介します。 ウェブサイトのパフォーマンス監視にはサーバー側でログに記録しやすいバックエンドの応答速度がよく利用されます。しかし昨今のウェブサイトはフロントエンドの比重が拡大しているので バックエンドの応答速度だけでは利用者の体感速度を正しく表していない という問題があります。 2023年7月終了予定のユニバーサルアナリティクス(UA)に
ユニバーサルアナリティクスの終了がアナウンスされましたね。というわけで本日はユニバーサルアナリティクスと Google アナリティクス 4 プロパティ(以降 GA4 と表記)の併用に使われることが多い「接続済みのサイトタグ」機能について解説します。 しかしその前に、まずは記録用のタグや Google Analytics のバージョンについても状況が複雑で理解が難しいのでその解説から始めましょう。
ふと過去に執筆した記事を振り返ったのですが、フロントエンドのパフォーマンスの話・bashのプロセス置換・Androidアプリのパフォーマンス・DoS攻撃対策などなど、記事の方向性が毎回バラバラすぎて自分は何の専門なんだろう?と疑問に思えてきました。 まあそれは気にしないとして、今回もご多分に漏れず今までの記事とは全く異なる領域の話です。 話のベースはSEOについてですが、 心得 とか 考え方