簡単導入Oracle SQLclと手慣れたJSで少し凝ったデータ登録の方法
最近データ移行の仕事をする機会があり、その調査の中で見つけた、Oracle Databaseで手軽に柔軟にデータ登録する方法を紹介したいと思います。 具体的には、Oracle SQL Developerコマンドラインと呼ばれる、Oracle SQLcl(以降、SQLcl)でJavaScriptを利用した方法です。 SQLclは依存関係が少なく比較的導入が簡単で、利用プログラマが多いJavaScri
2022.4.5
最近データ移行の仕事をする機会があり、その調査の中で見つけた、Oracle Databaseで手軽に柔軟にデータ登録する方法を紹介したいと思います。 具体的には、Oracle SQL Developerコマンドラインと呼ばれる、Oracle SQLcl(以降、SQLcl)でJavaScriptを利用した方法です。 SQLclは依存関係が少なく比較的導入が簡単で、利用プログラマが多いJavaScri
2022.4.5
フロントエンドに React/Vue.js を採用する機会が多くなってますが、まだまだ jQuery が現役のところも多いと思います。 今回は過去に JavaScript を触った経験がある方を対象に ES2015(ECMAScript 2015、ES6) 以降で変わった点をいくつかまとめてみました。 const let ES2015 従来は変数宣言に var を使用してきましたが、const
2022.3.28
エンジニアであれば、ログの調査、環境構築、データの整形などLinuxコマンドを書く機会はたくさんあるかと思います。 コマンドは所謂「枯れた技術」ですが、「枯れた技術」であるが故に話題に上ることは少なく、集中的に学ぶ機会は少ないように感じます。 結果として、毎回コマンドを使ってやりたいことを上手く実現できずにモヤモヤしている方も多いのではないでしょうか(私のことです)。 シェル芸本との出会い そ
ユニバーサルアナリティクスの終了がアナウンスされましたね。そこで本日はユニバーサルアナリティクスと Google アナリティクス 4 プロパティ(以降 GA4 と表記)を併用したり、移行する際に使われることが多い「接続済みのサイトタグ」機能について解説します。 「接続済みのサイトタグ」とは端的にはユニバーサルアナリティクスの記録用に埋め込んだタグをそのまま使って、Google Analytics
最近RSpecの時間が長く、開発速度に影響がでていることに悩んでいたのですが、 RSpecの処理を並列化するparallel_testsというGemを導入して処理時間を短縮することができました。 この記事ではparallel_testsを導入した経緯を通常のRSpecが遅い理由を共に説明し、 parallel_testsの導入方法と実際にどれだけ短縮されたかをご紹介いたします。 通常のRSpe
シーケンス図を書く機会があり、その際に使用した便利なjavascriptライブラリがあったので2つご紹介します。 エクセルやパワーポイント等で図や矢印を綺麗に引くのが苦手な人でも、テキストで書けば綺麗に図を作成できます。 1. js-sequence-diagramsで図を書く js-sequence-diagramsはシーケンス図をテキストで表現できるjavascriptのライブラリです。
2022.2.17
GoogleのGithubリポジトリに日本語テキストの自動改行マークアップ支援ライブラリ「BudouX」が公開されました。 日本語は言語的な特徴として明確な文字区切りが存在しないため、一般的なブラウザはテキストの折り返しを最適化できていません。 BudouXはそんな問題に対し機械学習によって日本語の文章に自然な改行位置を自動挿入してくれます。 BudouX - github オフィシャルのサ
ある日、「ストリームって何ですか?」と弊社の新人から質問されました。 Webで調べてみたそうなのですが、曰く「ストリームとはデータの流れ」。う~ん、わかったようなわからないような…… プログラミングをしていると時々出会う単語ですが、なんとなく雰囲気でやり過ごしがちで、いざ説明しようと思うとなかなか難しい単語ではないでしょうか。 今回はそんな「ストリーム」という単語を「ビュッフェ」と「コース料理」に
今回は社内で実施した勉強会をほぼそのままブログ記事にしています。 ITエンジニアたるものドキュメントを残したり勉強会を実施したり分かりやすい設計にリファクタリングしたりなど、日々 知見の伝達 を意識していると思います。主要な知見はたいていそれらの方法で満たせるのですが、しかし残念ながら中には画一的な方法では伝えにくいものもあったりします。 ところで伝統芸能や工芸の世界では技術の継承において 背
今川のエントリに続き、業務システムについて書きたいと思います。 今回のテーマは「赤伝・黒伝」です。 赤伝・黒伝とは 今川も書いていたように、売上/仕入などの「お金」に関係するシステムは、売上日などデータの発生基準となる日付が重要となります。 そして、その日付を対象に「締め処理」というものが行われます。 締め処理とは、ある期間に発生したデータを確定させる処理で、確定データを元に請求書を発行した
2021.9.27
今回は MySQL のプライマリキーに UUID を採用する場合に起きるパフォーマンスの問題を仕組みから解説します。 MySQL(InnoDB) & UUID のパフォーマンスについては各所でさんざん議論・検証されていますが、論理的に解説した記事が少なかったり一部には誤解を招くようなものもあるため、しっかりと理由から理解するための情報として役立つことができればと思っています。 UUID
今回はOracleデータベースの標準機能だけでテーブルのパーティション化とそれに伴うパフォーマンス改善を実現する方法を紹介します。 本来Oracleでテーブルのパーティション化をするためには対応するエディションと追加オプションが必要なので活用できる環境にいる方は多くはなさそうですが、パーティション化自体のメリットは大規模DBだけでなく、中・小規模のDBでもパフォーマンスチューニングの手段として有