現場の想いを実装する、開発合宿のススメ
最近は社外向けのアウトプットが少なかったので、個人的に久しぶりの投稿です。 今年に入ってから早くも1ヵ月が過ぎ、しかし正月太りの余波がまだ残っています(笑) バリバリ仕事をこなしながらも、去年やり残したことを消化したいなと思っています。 はい、このブログの投稿です! という訳で、だいぶ前の話にはなってしまいますが、 去年の夏、9月に実施した開発合宿のお話しをしようと思います。 開発合宿ってど
最近は社外向けのアウトプットが少なかったので、個人的に久しぶりの投稿です。 今年に入ってから早くも1ヵ月が過ぎ、しかし正月太りの余波がまだ残っています(笑) バリバリ仕事をこなしながらも、去年やり残したことを消化したいなと思っています。 はい、このブログの投稿です! という訳で、だいぶ前の話にはなってしまいますが、 去年の夏、9月に実施した開発合宿のお話しをしようと思います。 開発合宿ってど
ラクーンホールディングス技術戦略部ではオフライン+オンラインのエンジニア向けイベントを開催しています。connpassで告知するので、ご覧ください。 Raccoon Tech Connect #2 パフォーマンス改善LTでn+1問題について話してきたので、そちらの記事化になります。 n+1問題とは n+1問題とは、データ取得時に発生するパフォーマンス問題の一種です。RailsのActiveR
昨年11月8日(水)に島根県の松江市・松江テルサにて行われた「Ruby biz Grand prix 2023」の表彰式と関連イベントに参加してきましたのでそちらの模様をお届けしたいと思います。 引用元:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000020.000016862.html Ruby biz Grand prix とは Ruby biz Gr
2024.1.11
こんにちは、さいとうです! 12月ですね。あっという間に今年も終わりそうですが、みなさんやり残したことは無いですか・・・? そうですね!!アドベントカレンダーですね!!!! ということでこの記事は、ラクーンが共催参加させていただいている「めぐろLT」というイベントのアドベントカレンダーの記事になります。 ここ半期の取り組みについて 2023年5月、コロナが5類になったこともありエンジニア界隈
弊社テクニカルディレクターの羽山が『Software Design』10月号の特集記事を執筆させていただいたご縁で、 技術評論社様にもご協力いただき開催となったこの企画。 多数の方にご参加いただき、無事開催することができました。 登壇者の皆様、技術評論社の中田さん、 忙しい中参加していただいた皆様、ありがとうございました! 左から合同会社レッドボックスの小川さん、スパイスファクトリー株式会
2019.10.2
本日発売のSoftware Design 2019年10月号に私の執筆した記事が掲載されました。 進化の激しいフロントエンドの分野で、パフォーマンスに焦点をあてた特集記事「“速い” Webアプリケーションの作り方[フロントエンド編]」の第2章を担当しています。 フロントエンドのきらびやかさからはあえて一歩離れ、DOM/CSSOMの構築やレンダリングブロックの観点から、ブラウザの動作の仕
2019.9.18
『★初心者限定★みんなで最初のLT大会!』を開催しました! アウトプットの重要性を感じているエンジニアは多く、 それが社外とか面識のない人の前でプレゼンとなるとさらにハードルが高い。。。 なかなか最初一歩を踏み出せない人のためにと企画したこのイベントですが、 事前申込みの8名と飛び入り参加2名を加え、計10本のLTが発表されました。 中堅・ベテランエンジニアから研修期間終わりたての初々しい
2019/9/26(木)に『Software Design』誌とのコラボ企画で、『"速い"Webアプリケーションの作り方』イベントを開催します。 技術評論社さんの定期刊行雑誌『Software Design』。会社や個人で購読している方も多いのではないでしょうか? こちらの2019年10月号の特集 『"速い"Webアプリケーションの作り方(フロントエンド編)』 への弊社エンジニアの寄稿のご縁
先日開催した『はじめてのVue.jsハンズオン』の開催レポートです。 14名の方にご参加いただき『はじめてのVue.jsハンズオン』勉強会を開催いたしました。 参加いただいた皆様、ありがとうございました。 今回残念ながら参加できなかった方も雰囲気だけでも感じていただけたらと思います! 会場は弊社6Fのセミナールームです。当日は直前まで中国向けの越境ECセ
2019/8/22(木)に『★初心者限定★みんなで最初のLT大会!』を開催します。 「カンファレンスや勉強会でいつかは登壇者側で立ってみたいと思っているけど、中々勇気が沸かない」 「勉強会とかやってみたいけど、会社にその風土がなく機会がない」 そんな同じ境遇の人たちで最初の一歩を踏み出してみませんか?? ぜひ詳細ページをご覧ください! https://raccoon-holdings.con
「グローバルなサービスを提供するには世界のこともよく知らなくっちゃね!」 という訳で、先日視察としてインドのベンガルール(旧バンガロール)に行ってきました。techblogで書くにはちょっと方向性が違いますが、IT関連スタートアップ系のイベントにも参加してきたので紹介しようと思います。 視察の目的 成長が著しいインドの経済状況を知る インドのシリコンバレーと呼ばれるIT企業の動向を知る イン
昨日、10/02に株式会社インテリジェンス主催の「Goオールスターズ2」というイベントに登壇しました。 ラクーンでは今のところGoをバリバリ使っているというわけではありませんが、ささやかな導入事例と「スターティングGo言語」という本を書いた経緯などについて喋らせていただきました。 とあるBtoB企業でGoを使ってみた話 from Aiga Matsuo また、登壇者5人の