Vue.jsプラグイン「v-ajax-form」を作りました
Vue.js流行ってますね。 弊社でもフロントエンドにVue.jsを使ったサービスが、いくつかリリースされています。 Vue.jsが必要になるWebサービスの要件では、 非同期通信処理を行うフォームを実装する場面が多々あると思います。 非同期通信処理をするためだけに、inputタグの一つ一つにVue.jsのインスタンスと同期する設定を施し、 さらに通信のためのコードを書くのは面倒だと感じていま
2019.8.29
Vue.js流行ってますね。 弊社でもフロントエンドにVue.jsを使ったサービスが、いくつかリリースされています。 Vue.jsが必要になるWebサービスの要件では、 非同期通信処理を行うフォームを実装する場面が多々あると思います。 非同期通信処理をするためだけに、inputタグの一つ一つにVue.jsのインスタンスと同期する設定を施し、 さらに通信のためのコードを書くのは面倒だと感じていま
2019.8.29
Webデザイナーですが、たまにイラストを描いたりします。 少し前にラクーンが運営する越境ECサイト「SD export」3周年を記念するインフォグラフィックを作成しました。 このイラストは「Isometric(アイソメトリック)」と言われる技法で、Illustratorを使って作成しています。 アイソメトリックとは交差した三軸が同じ角度で交わる立体的な俯瞰図のことです。 この中で使われて
2019.8.28
無線LANの認証方式として主流なものに、WPA2-PSK(WPA2 パーソナル)とWPA2 エンタープライズ(WPA2-EAP)があります。 WPA2-PSKは、事前共有鍵(PSK)のみを認証キーとして用いるため設定が簡単で手軽に導入できる一方で、PSKが漏洩してしまうと不正侵入されるおそれがあるなどセキュリティ上のリスクがあります。 WPA2 エンタープライズは、ユーザー単位あるいはデバイス
moment.js を使用してこれまで手間の掛かっていた、日付の加算・減算・フォーマットの指定などを簡単に扱える事に感動しました! Moment.jsの公式 最小のコードで理解しやすく一瞬で出来る日付計算 下記に2020/03/31 (閏年)から1か月前を取得するコードをmoment.jsで書きました。 コードがシンプルで一目で何をしたいのかが理解しやすいです! 従来の方法で、実装すると結構大
2019.7.30
先日開催した『はじめてのVue.jsハンズオン』の開催レポートです。 14名の方にご参加いただき『はじめてのVue.jsハンズオン』勉強会を開催いたしました。 参加いただいた皆様、ありがとうございました。 今回残念ながら参加できなかった方も雰囲気だけでも感じていただけたらと思います! 会場は弊社6Fのセミナールームです。当日は直前まで中国向けの越境ECセ
2019/8/22(木)に『★初心者限定★みんなで最初のLT大会!』を開催します。 「カンファレンスや勉強会でいつかは登壇者側で立ってみたいと思っているけど、中々勇気が沸かない」 「勉強会とかやってみたいけど、会社にその風土がなく機会がない」 そんな同じ境遇の人たちで最初の一歩を踏み出してみませんか?? ぜひ詳細ページをご覧ください! https://raccoon-holdings.con
今回はRubyのtimeoutメソッドを使った時にロールバックされなかった話です。 先に理由だけ書いちゃうとtimeoutメソッドが悪いというよりメソッド内でthrow~catchを使っているせいでした。 ここではthrow~catchを使うと何故ロールバックされないのか、またtimeoutメソッドでどう処理されているかを説明していきます。 やりたかったこと とあるバッチで使用しているAPIが
2019/7/10(水)にVue.js未経験者・初心者の方を対象としたVue.jsの勉強会を開くことになりました。 JavaScriptは知っているけど、Vue.jsは触ったことがないという方でも安心して参加していただくことができます。 ぜひ下記イベント詳細ページをご覧ください! https://raccoon-holdings.connpass.com/event/134213/ また、ハンズオ
2019.6.10
「グローバルなサービスを提供するには世界のこともよく知らなくっちゃね!」 という訳で、先日視察としてインドのベンガルール(旧バンガロール)に行ってきました。techblogで書くにはちょっと方向性が違いますが、IT関連スタートアップ系のイベントにも参加してきたので紹介しようと思います。 視察の目的 成長が著しいインドの経済状況を知る インドのシリコンバレーと呼ばれるIT企業の動向を知る イン
みなさんはテストに使用するデータをどのように用意していますか? ラクーンが運営するSUPER DELIVERYはECサイトなので商品の画像がたくさん並んでいます。 リリース前のテストでは、それらの画像を当てはめて確認したくなるときがあります。 本番環境では商品の画像はストレージサーバに保存されており、NFSで各アプリケーションサーバにマウントされています。 しかし、テスト中に画像の追加や削除が
昨年実施したサマーインターンの模様をお届けします。 「実際に動いているサービスのシステム改善提案と開発をしてみよう!良い提案は本当に採用されるかも!?」を実施しました。 ラクーンのエンジニアが日頃行っている同じことを体験します。開発したプログラムが弊社規定の品質保証に通過すれば、数千・数万人のユーザーがいる実際に動いているサービスで作ったアプリケーションを動かすことができます。 弊社のシステム
2019.5.28
開発チームの下田です。 10年前、私が新人のころに勉強するときに辛かったことが、「どの技術書を読んでいいかわからない」ことでした。 IT系ではない学部を出ていたので、先輩に聞いた本やネットに書いてあるおすすめ本を読んでも、難しすぎてまったく理解できないこともありました。 また、最初の方はプログラミングの入門書から探そうとしていたのですが、実際にITエンジニアの仕事に携わってみると、プログラミング