検索UX改善の取り組み 〜ECサイトSuperDeliveryでの実践〜
はじめに 検索UXのBefore After Before After 実施したUX改善項目の詳細 サジェストUI/視認性の改善 機能拡張と適用範囲の拡大 検索コアロジックの改善 その他UIの改善 今後の展望 エンジニアリングとプロダクト設計 まとめ はじめに こんにちは、SuperDeliveryを開発しているエンジニアの齊藤初輝です。 SuperDeliveryは、メーカー
2025.10.23

はじめに 検索UXのBefore After Before After 実施したUX改善項目の詳細 サジェストUI/視認性の改善 機能拡張と適用範囲の拡大 検索コアロジックの改善 その他UIの改善 今後の展望 エンジニアリングとプロダクト設計 まとめ はじめに こんにちは、SuperDeliveryを開発しているエンジニアの齊藤初輝です。 SuperDeliveryは、メーカー
2025.10.23
今回は元々はエンジニア出身者の私が、デザイナー部署のマネジメントをするようになったことで得たことをまとめてみたいと思います。 私は元々は運用周りなどを好んで担当するエンジニアをしていましたが、ここ最近のキャリアでは開発チームのマネージャ、いわゆるVPoE的な役割を担当してきました。ところがちょっとした大人の事情から2年程前よりデザインチームのマネジメントも担うことになりました。私はデザインという
デザインやUXを学んでいる過程で、Joe Leech著の「Psycology For Designers」という本のことを知る機会があったのですが、日本語訳が無かったので自分で使うための翻訳を試みてみました。ここではその要旨を紹介してみます。 ざっくりしたまとめ 心理学(やそれに類する学問)はUXやデザインに大きな効果を与える。正しく使おう デザイナーは心理学を学ぶことでユーザーにデザインが