ゼロから始める新人エンジニア研修
今回は、ラクーンで行っている「新人エンジニア研修」について書きたいと思います。 2016年春に入社した新人も今まさに受講しているホットなトピックになっています。 ◆新人研修を用意した背景 ラクーン技術部では数年前迄はほぼ新卒採用がなく、中途採用メインで仲間を増やしていました。その為、ある程度の開発力や調査力が新人さん側にあることも多くて、教育はいきなりOJT。「分からないところは聴くか、自
今回は、ラクーンで行っている「新人エンジニア研修」について書きたいと思います。 2016年春に入社した新人も今まさに受講しているホットなトピックになっています。 ◆新人研修を用意した背景 ラクーン技術部では数年前迄はほぼ新卒採用がなく、中途採用メインで仲間を増やしていました。その為、ある程度の開発力や調査力が新人さん側にあることも多くて、教育はいきなりOJT。「分からないところは聴くか、自
新社会人のみなさん。就職おめでとうございます。もちろんラクーンにも新卒生が入社してくれました。嬉しいことにその中には若手エンジニアが2名含まれています。 さて、この時期の新卒若手エンジニアのみなさんは研修期間真只中かと思います。研修が終わると業務が待っています。目の前の業務をこなしつつ、技術を身に付けて先輩エンジニアに追いつくことに精一杯の毎日となるでしょう。 しかし私達が住んでいる「ウェ
2016.5.25
前回の記事に引き続き、AWSのAPI Gateway経由でLambdaファンクションを呼び出し、Slackの APIを叩いて専用チャンネルを作成する手順を説明していきます。 前回の記事ではPagerDutyのWebhookをLambda関数で受け取るところまでご紹介しました。 これからLambda関数内でSlackのAPIをコールするための処理を記述することになり
グループ内の売掛保証システムを担当しています。 弊社では様々なインターンシッププログラムを実施しており、その一環で技術戦略部も開発体験のプログラムを用意しています。 開発体験とはいいつつ内容の幅は広く、ビジネスモデルに関する研修から始まり、データセンター見学や先輩エンジニアとの交流など、様々な経験ができます。 今回は私がメンターを担当した2016年3月に行われたインターン研修についてご紹
このたび、とある縁に恵まれまして翔泳社よりGoの入門書である『スターティングGo言語』を上梓しました。 最近、少しずつですがGoに関連した書籍が増えてきて嬉しい限りですが、「入門書」という体裁の本はあまり見かけないので、これからGoを学びたいというプログラマの方に手にとってもらえると嬉しいですね。2016年初頭にリリースされた最新のGo 1.6に対応しているところがポイントでしょうか。 ま
当社ではサーバーやネットワークに障害が発生した際に、障害対応の担当者へ通知を行う手段としてPagerDutyを利用しています。 担当者が障害を認知した後は障害内容を調査し、必要に応じて開発者や責任者へエスカレーションを行うことになります。 障害の発生が平日の日中帯であれば関係者間のコミュニケーションに問題はないのですが、夜間・休日の場合は関係者がそれぞれ別の場所に居るこ
みなさんご存知かとは思いますが、Seasar2のサポートが2016年9月26日を以って終了します。 弊社の運営するSUPERDELIVERYでも一部の機能でSeasar2を現在も利用しています。 今回はSeasar2からの移行を検討している方の参考になればと思い、以前に行った移行の事例を紹介させていただきます。 2014年にSUPERDELIVERYの商品登録機能をリニューアルした際、弊社で
こんにちは!はんだです。 今日はDNSサーバの可用性向上についてのエントリです。 DNSサーバの障害時の影響を防ぐ方法として、 単純にDNSサーバを複数設置して/etc/resolv.confに記入するという方法がありますが、 その方法には、タイムアウトの待ち時間という落とし穴があります。 /etc/resolv.conf nameserver 192.168.0.11
社内勉強会用に、埋めていくだけでzipファイルの解凍ができるプリントを作りました。 普段、zipファイルの解凍はコンピュータにやってもらっていますが、 この記事を読みながらご自身の手を使って紙とペンでやってみましょう。 アルゴリズムとデータ構造を生で感じるチャンスです。 準備 これから使うプリントをダウンロードして印刷しましょう。 ZIPローカルファイルヘッダ (Download) Z
2016.3.2
技術戦略部のやすだです。 以前弊社のCI/CDへの取組みについての記事がありましたが、 今回の記事はその中で触れられていた「Selenium」を利用したE2Eテストのシナリオメンテナンスについてです。 経緯 弊社ではSeleniumを使ったE2Eテストを行っています。 その中で、ログイン後の機能について確認するシナリオがあり、ログインに利用するテスト用アカウントのパスワード
2016.2.5
こんにちは。なべです。 CORECの開発を担当しています。 『CORECを支える技術 ~チケット駆動編~』に続き、『CORECを支える技術』シリーズの第2弾としてCORECのログ監視について書きたいと思います。 旧ログ監視の問題と対策 当初、CORECのログ監視はログ集約にくっつける形で始まりました。 ログ集約はログファイルを一定時間ごとにバックアップする仕組みで、各サーバーのログをfluentd
先日第4回技術部LT大会を開催しました。もう定着している感のあるLT大会ですが、 今回もみんなしっかり準備をしていて、内容も非常にバラエティに富んだものになっていました。 ~発表されたLTタイトル~ 「軽い気持ちでリモデ」 「SSL証明書やドメインなどの期限管理」 「パソコン少年の成れの果ての懐古(または、劣化移植への限りなき愛情)」 「キャッシュフロー計算書を作ってみた」 「URIHOの社内ツ