RACCOON TECH BLOG

株式会社ラクーンホールディングスのエンジニア/デザイナーから技術情報をはじめ、世の中のためになることや社内のことなどを発信してます。

スクラムチーム間のナレッジ共有はじめました

こんにちは、技術戦略部のやすだです。
弊社では今年の年明けあたりからスクラムマスターが集まってナレッジを共有する取組などを行っています。

企画回も含めて今月で3回目。そろそろブログで公開しても良い頃合いなのではないかと思います。
というわけで今回はスクラムのナレッジ共有についての紹介記事です。

最初に説明する点として、スクラムマスターの寄り合いとしての性質が強いです。
俗に言うスクラムオブスクラムやその導入に伴うアレコレには触れていないのでご了承ください。
スクラムオブスクラムについて知りたい場合は、「スケーリングアジャイル」や「大規模スクラム」などのキーワードで検索してみてください。

また、記事内ではスクラムの用語についての説明等は含まれていません。
用語の説明などはスクラムガイドなどを参照いただければと思います。

経緯

大所帯から超大所帯へ

2015年あたりからラクーンではユニットチーム制を導入しており、10年経過した現在も継続しています。
ユニットチーム制の詳細についてはリンク先の記事をご覧ください。

記事内では「17名の大所帯」となっているところ、今では技術戦略部総勢49名になりました。
ユニットチームも4人以上で構成されるチームができたり、ユニットチーム数も増えて12ユニットになりました。
当時と比較すると超大所帯です。

スクラム@ユニットチーム

ユニットチームの多くはスクラム形式で日々の開発を行っています。

チームの状況は下記のように様々です。
* チーム内に認定スクラムマスターの資格を取得しているメンバーがいるチーム
* 認定資格は取得していないものの自身でスクラムを学んでいるメンバーがいるチーム
* スクラムマスターのロールを各メンバーが担うようなチーム

ラクーンの「スクラムオブスクラム」開始

上述の通りスクラムを導入しているチームが多く、チーム毎にナレッジが蓄積されていきます。
定期的に実施しているユニットチーム毎の状況共有などで「○○のやり方いいよねぇ」「ちょっと詳しく聞きたいよね」なんて話はあるものの、
深堀りするのにちょうど良い場が無くチームをまたいだ形での共有があまり進んでいない状況でした。

そこでスクラムマスターやスクラムマスターに近い立ち回りをしているメンバーが集まって、
ナレッジ共有や質問・相談を行えるといいよねというところから定例会議を設ける運びとなります。
ラクーンの「スクラムオブスクラム」の始まりです。

トピックス

これまでの挙がったトピックスから個人的に面白かったトピックスを下記で挙げていきます。

プロダクトゴールをどうしているか知りたい

スクラムガイド2020年版で導入された「プロダクトゴール」についての話題です。

プロダクトゴールを定義していないという話から、そもそもプロダクトゴールってなんだろうね?という話になったり議論が広がりました。
改めてスクラムガイドを見直すきっかけになったりするのでこういう話題は良いですね。
プロダクトゴールってなんだったっけ?のレベルで全然覚えていなかったのは内緒

結果、サービス毎に「プロダクトゴールこのタイミングで定めてみませんか?」と促してみようという方針が出ることになりました。

どれくらいスクラム用語を大切にするべき?

スクラムチームによってはスクラムの用語を使ってはいるものの、実態としては別の用語を指しているというところから挙がった話題です。

スクラムチーム内で共通認識ができているとなんとかなってしまうものではあります。
ただし本来の意味について理解できると関連した用語やプラクティスの理解もスムーズになるので、個人的には大切にしたいと思っています。

結論として、開発メンバーに理解不足の気配がある場合、レトロスペクティブなどで上げてスクラムマスターの役目としてレクチャーしようということになりました。

ベロシティどうやって計測してる?

リソース効率、フロー効率のどちらを優先するかという話題から挙がった内容です。

ベロシティはスクラムチームの状況を把握するための指標の一つですが、
具体的に何を計測しているのかはチームによって異なっていました。
計測しているチームをザックリ分類すると、デプロイを計測しているチームとスプリントバックログアイテムを計測しているチームという具合です。

こちらに関しては結論や方針が出ることはなかったのですが、アプローチの違いが見えて興味深い話題でした。

チームのこと教えて!

ユニットチームA

安定して成果を出していて、スクラムを上手く使っているチームの一つです。
どんな形でスクラムを取り入れているのか気になるチームだったので、こういう場で話が聞けるのは良いですね。

ユニットチームB

透明性の担保やタスクの可視化がかなり進んでいるチームの一つです。
加えて、守破離の守を意識していることもあり、社内で一番スクラムらしいスクラムを実践しているチームだと思います。

まとめ

ラクーン内でスクラムが広まって以降、スクラムチーム毎に様々な取り組みが実施されています。
チーム毎に状況が異なるので、他チームの取り組みを導入さえすれば良いというものではありませんが、
スクラムマスターとしての立ち回りやスクラムの理解を深めるのにはかなり有効かと思います。

ラクーンのスクラムオブスクラムは始まったばかりで具体的な効果や成果はまだこれからというところですが、
身近にスクラムチームが複数ある場合にはぜひナレッジ共有を実施してみてください。

そんなスクラムオブスクラムがあるラクーンホールディングスではより"アジャイル"な開発を目指してエンジニアデザイナーHTMLコーダーを募集中です!
興味を持っていただいた方は是非、お話ししましょう!

一緒にラクーンのサービスを作りませんか? 採用情報を詳しく見る

関連記事

運営会社:株式会社ラクーンホールディングス(c)2000 RACCOON HOLDINGS, Inc